skillup

技術ブログ

Database

HAVING句について NULL時の動き

投稿日:2016年11月12日 更新日:

HAVING句のNULLがあった時の挙動にたいしてメモリます。

COUNTの処理

対象上の列数を数えるのにCOUNTを使うと思いますが、COUNT(*)とCOUNT(列名)では動きが若干違っており、前者はそのままですが、後者はNULLを含みません。それを前提として下記のような問題を解いてみましょう。

あ、すべてサンプルデータなどはここにのっています。

stundentsテーブル
student_id | dpt | sbmt_date
————+———-+————
100 | 理学部 | 2005-10-10
101 | 理学部 | 2005-09-22
102 | 文学部 |
103 | 文学部 | 2005-09-10
200 | 文学部 | 2005-09-22
201 | 工学部 |
202 | 経済学部 | 2005-09-25

上記は課題提出のテーブルだとします。ここから全ての生徒が課題を提出している。つまりはsbmt_dateがNULLでない学部を求めるとします。(この場合ですと、理学部と経済学部になります。)

その場合COUNTとHAVUNGを使うと下記のように書けます。

これで下記のようなテーブルになります。

dpt | count | count
———-+——-+——-
経済学部 | 1 | 1
工学部 | 1 | 0
理学部 | 2 | 2
文学部 | 3 | 2

ここからHAVINGでフィルタリングしてみましょう。(HAVINGはエイリアスは使えないので注意です。)

dpt | num | submit_num
———-+—–+————
経済学部 | 1 | 1
理学部 | 2 | 2

模範解答ではCASEを使って下記のようにも書いていました。

これは思いつかなかったなあ・・

次はもう少し実践的です。

下記のような商品テーブル(items)と店舗テーブル(shopitems)があるとします。

item
———-
ビール
紙オムツ
自転車

shop | item
——+———-
仙台 | ビール
仙台 | 紙オムツ
仙台 | 自転車
仙台 | カーテン
東京 | ビール
東京 | 紙オムツ
東京 | 自転車
大阪 | テレビ
大阪 | 紙オムツ
大阪 | 自転車

このなかでitemsの中の商品をすべてそろえている店舗(仙台、東京)を抽出します。
まずは下記SQLを使うとitemsの中に含まれているshopitemsのレコードをすべて求めてくれます。

shop | item
——+———-
仙台 | ビール
仙台 | 紙オムツ
仙台 | 自転車
東京 | ビール
東京 | 紙オムツ
東京 | 自転車
大阪 | 紙オムツ
大阪 | 自転車

上記のテーブルはすべてitemsの中にあるものだけで構成されています。
これを店舗名でGROUP BYし、itemsのレコード数と一緒になれば全部含まれていることになります。

やはり集合の考え方が大事になってきますね。いままであまり考えなかったので、図を書きながら整理するといいかもと思っています。

-Database
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

SQLにおけるナンバリング

本日はナンバリングに関して。 MySQLを使っていますと各テーブルにはid int not null auto_increment primary keyなどと打って主キーを打つことがほぼ習慣になって …

no image

複数GROUP BYでの注意

GROUP BYしたときに件数が増えるという現象があったので一応メモ。というか当たり前のことですが・・・ たとえば以下のようなテーブルがあったとします。 student id student_name …

no image

JPAを使用する  JavaSE編

現在の開発ではデータベースへの接続ではJPAを使っています。このJPAがなかなか曲者でいろいろと詰まることがありましたので解説させていただきます。 Contents1 JPAとは?1.1 メリット1. …

no image

SQLのチューニングに関して

ここ2か月ぐらいはSQLの本でがりがり勉強してきましたね。当然復習も必要かと思いますが、だいぶいろんなことを覚えたなあという気がします。 一番勉強になった本はもちろん「達人に学ぶ SQL徹底指南書」と …

no image

論理設計のアンチパターン

今回からは論理設計のアンチパターンについて。 やってはいけない設計のパターンですね。これはまわりがやっていると気づかずにやっている可能性があるのでしっかりメモしておきたいです。 Contents1 非 …

アーカイブ