skillup

技術ブログ

Database

サブクエリの使い方

投稿日:

以前も少し学習しましたが、今回からはサブクエリの扱い方です。特に異なった行の比較(年度計算など)に関して行われる自己結合をつかったものが非常に強力です。

例によってここを学習しています。

下記のようなテーブル(sales)があるとします。

year | sale
——+——
1990 | 50
1991 | 51
1992 | 52
1993 | 52
1994 | 50
1995 | 50
1996 | 49
1997 | 55

自己結合覚えると楽ですね

例えば下記のSQLでまず8*8を作ります。

このうち、当然前年のものだけを見たいので、下記のような条件を作ります。(最初の年度は出ません)

こうしますと下記のような表がとれます。

year | sale | prev_year | prev_year | var
——+——+———–+———–+—–
1991 | 51 | 1990 | 50 | ↑
1992 | 52 | 1991 | 51 | ↑
1993 | 52 | 1992 | 52 | =
1994 | 50 | 1993 | 52 | ↓
1995 | 50 | 1994 | 50 | =
1996 | 49 | 1995 | 50 | ↓
1997 | 55 | 1996 | 49 | ↑

自己結合非常にわかりやすいですね・・・。最初見たときは何に使うんだろう・・と思っていましたが、集合の考え方をイメージするのに非常に

またサブクエリで書く場合は下記のようになりますが、自己結合をイメージに持っておくと非常に考えやすいです。

-Database
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

MySQLでの日付関数

MySQLでSUMやCOUNTなんかはよく使うと思うのですが、日付の関数なんかもかなり使います。 今回は、日付の日数をとりたいときの関数を紹介。 例えばあるカラムにある日付が入力されており、現在との日 …

no image

論理設計のグレーノウハウ サロゲートキー

前回まではアンチパターンやバッドノウハウについて学習してきましたが、今回はグレーノウハウについて特集します。 グレーノウハウとは読んで字のごとくホワイトともブラックとも言えないという手法ですね。 つま …

no image

アンチパターン 参照渡しと値渡し+キー情報の設定+同一値を複数テーブルに配置+正規化が不十分+集計表+不適切なステータス値

本日は自分がデータベースの設計をしていて気を付かないといけないなーと思った点などを。 注意点としては設計のミスは実装で取り返しにくいことが多いので極力気を付けましょう。あといろいろなテーブルのパターン …

no image

JavaでのSQLの書き方

ちょっと小ネタです。 通常SQLを記述する場合、縦に分けて書くのが見た目にも見やすく、保守性も高いです。 例として

と書くよりは、 [ …

no image

MySQLの大文字、小文字問題について

MySQLでテーブルを作る際にカラムに重複を許さない制約(unique)を振ることがあると思います。 数字の場合は問題ないのですが、文字列の場合、なんと英語の大文字と小文字が区別されません。 つまりa …

アーカイブ