skillup

技術ブログ

Database

サブクエリ 応用編

投稿日:

本日も引き続きサブクエリです。

前回とちょっと近いですが、下記のような歯抜けのテーブル(sales2)があるとします。

year | sale
——+——
1990 | 50
1992 | 50
1993 | 52
1994 | 55
1997 | 55

これの前回の年(例えば1992なら1990)との売り上げの比較を見てみましょう。

前回より難しいのが前回の年が昨年ではないので、現在の年-1などのような公式は使えません。

そこで対象の年より過去の中で最大の年を求める必要があります。

例えば対象の年が1994年だとしたら1993,1992,1991年の中で最大の年は1993年になります。)このプロセス自体が結構ややこしいです。

まず下記で直近の年を出します。

year | sale | last_year
——+——+———–
1990 | 50 |
1992 | 50 | 1990
1993 | 52 | 1992
1994 | 55 | 1993
1997 | 55 | 1994

このlast year自体を検索に使い、金額を出します。

year | sale | last_year | last_sale
——+——+———–+———–
1990 | 50 | |
1992 | 50 | 1990 | 50
1993 | 52 | 1992 | 50
1994 | 55 | 1993 | 52
1997 | 55 | 1994 | 55

ちなみに自己結合でやると下記のように書けます。最初の年がでません。

WHERE句を理解するのが少し難しいですが、なぜこれで抽出できるのかは実際にテーブルが作られるのをイメージすればわかりやすいかと思います。

ちなみに下記のように自己外部結合を使うと最初の年もでます。

LEFT JOINで最初のテーブルの情報が失われないためです。

これは結構概念的に難しいですね。ONの使い方に注意しておきましょう。

毎度毎度、自己結合は役に立ちますね・・かなり使えると思っているのですが、私は達人に学ぶSQL徹底指南書を読むまでは知りませんでした。

なぜに有益なのに知られていないのでしょうか・・・

-Database
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

JPQLでの算術関数

複雑なJPQLを書いていると、通常のレコードの取り出しだけではなく、合計(SUM)や算出(COUNT)などのいわゆる算術関数を使うことが一般的です。 JPQLでもこれらを通常通り扱うことができます。 …

no image

SQLServerについて

今までDB環境といえば、95%以上がMySQLで、残り5%がPostgreSQLでしたが、SQLServerに触ることに・・・ 名前しか聞いたことなかったのですが、ここ1か月ぐらいで少し調べたことなど …

no image

ER図作成ツールについて(Mac版)

ER図作成ツールについてMacで色々と調べましたので、メモを。 フリー限定で。 ちなみにwindowsを使っていればA5:SQLが一番使えるかと思います。 以前も下記リンクで説明させていただきました。 …

no image

transactionが切れた場合のロックの復旧方法

transactionをスタートしたまま、commitせずにプログラムを途中で止めた場合の処理について。 不用意にプログラムを止めないようにしましょう。 Contents1 ロックのメカニズム1.1 …

no image

SQL問題

今までやったSQL問題などのまとめ。定期的にやる予定です・・ 自分用なのでテーブルデータとかあったりなかったりいい加減です(汗) SQLドリル 問題1 nameとageで構成されたテーブルがあるとして …

アーカイブ