skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

SSLの設定に関して

投稿日:2016年12月6日 更新日:

実務でサーバーにSSLの設定をすることがあったので書いておきます。

SSLとは?

通常のHTTPリクエストは暗号化がされない状態で通信がされています。そのため、外部からその様子を見ようとおもえば丸見えになってしまっているのが実情です。

そのため、これらを暗号化する手法がSSLです。この手法を使いますとURLがHTTPSになります。

SSLについてのわかりやすい説明はこちら↓
SSLについて基本的なことをまとめてみた(図解)

ファイルの設定方法

webサーバーでSSLの設定を記述をします。

私が使ったのはnginxだったので、下記のように書きました。

設定方法全般に関して

秘密鍵

ssl_certificate_keyのファイルに下記のように設定します。

BEGIn RSA PRIVATE KEYとなっているものもありましたが、自分の環境ではこれで動きませんでした。

サーバー証明書と中間証明書の合体

メールで送られてくると思うのでこれらを合体させてssl_certificateに記述します。

あとはnginx -tとやってsyntax OKがでればOKです。

問題なければnginxをreloadしましょう。

nginx + rapid-ssl導入 – わかりやすいよ

-サーバー・ネットワーク
-, ,

執筆者:


  1. […] ちなみにSSLの設定などはこちらのリンクに詳しく記載させていただきました。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

GitLabのWebhook

前回の記事でGitLabのCI/CDを特集しましたが、実は今回やりたかったのはそこまで大掛かりなCIではなく、プッシュ時にオートマージ、オートデプロイなどでしたので、もっと簡単な仕組みでできます。 例 …

no image

Terraform入門(シンプルなEC2の構築)

前回の記事でcloudformationとterraformの比較や紹介をしましたが、terraformがとっつきやすかったため、簡単なサンプルとメモを。 Contents1 インストール2 実行手順 …

no image

ファイル抽出系のシェルスクリプト(主にfind系)

実務であるアプリのログをまとめるスクリプトを書きました。 log1.log log2.log log3.log ・・・・ みたいにローテーションして吐かれていくのですが、量が多いので1日分をまとめるこ …

no image

HTTPヘッダ・インジェクション+オープンリダイレクタ

Contents1 HTTPヘッダ・インジェクションとは?1.1 被害(ほぼクロスサイト・スクリプティング攻撃による脅威と同じ脅威)1.2 対策2 オープンリダイレクタとは?2.1 対策 HTTPヘッ …

no image

シンボリックリンクについて

えー見ることは多かったんですが、自分で使うことはなかったシンボリックリンクについて。 Contents1 シンボリックとは?2 使い方 シンボリックとは? 簡単にいうとショートカットみたいなものです。 …

アーカイブ