skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

Linuxコマンドの総復習

投稿日:

ちょっとスポット的にLinuxコマンドの復習などを。

コマンドの実行

Linuxではコマンドを実行するときに、/binや/usr/binなどに配置されているコマンドの実行ファイルを実行しています。

本来、ファイルを指定する必要があるので本来なら

とうたなくてはいけないところを

だけでOKなのです。これはコマンドが実行されたときにどのディレクトリにあるのかを探して実行する機能が備わっているからです。

どのディレクトリを探すかはあらかじめ設定しておく必要があります。検索対象となるディレクトリの一覧をコマンドのサーチパスといい、後述する環境変数PATHによって指定します。

コマンドのサーチパスがどのようになっているのかを調べたい場合は

このコマンドでわかります。

リダイレクト処理の一覧

コマンド> ファイル

コマンドの実行結果をファイルに書き込む(ファイルを新規作成する)

コマンド<ファイル

ファイルの内容をコマンドに入力する

コマンド>>ファイル

ファイルの実行結果をファイルに追記する(ファイルを更新する)

コマンド 2>ファイル

ファイルにエラーを書き込む。追記の場合は>>にする

コマンド>ファイル 2>&1

ファイルに標準出力とエラーを書き込む(※追記の場合はコマンド直後の>を>>にする)

参考文献

Linuxエンジニア養成読本

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ansible rolesなど

ansibleはある程度ファイルが肥大化してくると、管理するのが大変になります。 一般的にはプログラムのようにある程度のまとまりにわけてそれを読み込むということになります。 ある程度のまとまりのことを …

no image

webサーバーのログの見方

サーバー監視の基礎となるWebサーバーのログ(主にApache)の見方について少し書いてみようと思います。Apacheで解説しますが、nginxでもほぼおなじです。 Contents1 モジュール読み …

no image

クロスドメインがらみのajax

ajaxで別ドメインに対して、プログラムを実行したい時に注意すべきことなどを。 Contents1 ログ、レスポンスヘッダをとにかく追う2 特定ドメインからの許可3 フレームワーク側での認証ロジック( …

no image

AWSセキュリティグループについて

AWSのセキュリティグループに関して。 AWSには標準でセキュリティグループという概念があり、それぞれのインスタンスに対して、アクセスするパケットをポート番号で制御でき、この定義をセキュリティグループ …

no image

mod_aliasに関して

同一ドメインでパスによってルートディレクトを分けたい時。 この場合、apacheの設定ファイルをいじることになります。 一般的にはhttpd.confではなく*.confと言った設定ファイルを使い、エ …

アーカイブ