skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

システム監視の基礎

投稿日:

システム監視のルールがほとんどないので、ちょっと勉強中です。

危険率の判定

今まで一番知りたかったことがこれなんですね。例えばシステムに負荷がかかっている場合、どのパラメーターがどれくらいの数値だったら、というのがあまりわかっていませんでした。

ただ技術書にも「アプリケーションの処理速度とリソースの使用率の関係を論理的に分析することは簡単なことではない」と書かれています。

そこで手法としては下記のような対策が取られることが多いようです。

  1. バッチの処理時間やWebアプリケーションの平均応答時間などアプリケーションの処理速度の指標となるデータを決めて継続的にデータを収集する
  2. 指標のデータに顕著な変化が現れたときに、リソース使用状況のほうに、対応する変化が表れていないか確認する

例 あるアプリケーションの応答時間が3秒以上かかるときはCPUが80%以上を超えているときが多い。

参考文献

プロのためのLinuxシステム構築・運用技術

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Terraform入門(シンプルなEC2の構築)

前回の記事でcloudformationとterraformの比較や紹介をしましたが、terraformがとっつきやすかったため、簡単なサンプルとメモを。 Contents1 インストール2 実行手順 …

no image

サーバーの過負荷の発見 メモリ使用率の調査&抽出、置換(awk,sed)コマンドについて

前回、サーバーの負荷調査について記事を書いたので、それに関するスクリプトを。 Contents1 仕様2 ソース3 解説3.1 freeコマンド3.2 awk3.3 sed 仕様 日付とメモリ使用率、 …

no image

ファイル一括検索 xargsを利用した置換

実務でよくあるファイル一括置換。 sedに関しては以前も触れましたが使用範囲は多いですね。

ちなみにオプションがすごく大事でxargs …

no image

heroku scheduler(cron的なもの)

herokuでアプリをデプロイしたあと定期的に走らせたいバッチなどがあるとき、cronを使うことを考えると思いますが、herokuではheroku Schedulerというアプリを使います。 hero …

no image

ECSについて

AWSでwebアプリを立ち上げる場合、基本的にはEC2+RDS(小規模な場合は使わないケースもあるかも・・)+アルファの構成が多いと思うのですが、Dockerでコンテナイメージをもっていれば、コンテナ …

アーカイブ