skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

一般的なサーバー監視コマンド

投稿日:2016年12月22日 更新日:

一般的な監視コマンドをメモします。

ネットワーク状況

ping

ネットワークの通信が正常かどうかをみる最も一般的なコマンド。下記のようなメッセージが表示されればネットワークが正常であると判断できます。

※-cオプション N個のパケットを送った、そして、その応答を受け取ったあと、停止する。パケットが送られた後、pingは応答を待って10秒間待って終了する

traceroute

ネットワーク上の障害発生地点を調査するためには、tracerouteコマンドが便利で、管理対象までのネットワーク上の機器でどこまで応答があるのかを正確に表示してくれます。

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

自力での監視

Zabbixの勉強を進めていますが、マニュアル通りに設定していて、中で何をやっているかをあまり理解していなかったりします。 それだとちょっとまずいのでZabbixでの構築とともに自力での監視スクリプト …

no image

障害調査フロー

実務でサーバーの障害が発生した時のフローなどをメモしおこうかと。 行ってしまうと「ログに始まり、ログにおわる」といった感じでしょうか。 サーバーエンジニアの方の作業をみてたんですが、基本的にはプログラ …

no image

FTPソフトでのアクティブモード&パッシブモードについて

Webアプリを作る場合、基本的にSSHが使えることが前提だったんですが、先日安いサーバーでWebサイトを作る案件があり、FTPでアップをする必要に迫られました。 その時に、「ログインはできているんだけ …

no image

SQSについて

以前、少しQueueの登録について書きましたが、今回はAWSのキューサービスであるSQSについて。 以前のリンク Queueの登録と実際の処理に関して SQSのポイントについて簡単にまとめて置きたいこ …

no image

nginx基本

データベースについて勉強していましたが、実務でnginxを触る機会があったので、これを機に勉強。 Contents1 参考文献2 nginx基礎3 コアモジュール4 httpモジュール5 設定ファイル …

アーカイブ