skillup

技術ブログ

プログラミング全般

Excelでのテストデータ作り

投稿日:

ExcelVBAでテストデータを作るときに役に立った関数などを紹介させていただきます。

user_id time
2143 2017/1/16 3:35
6724 2017/1/2 6:05
4528 2017/1/21 9:42
2143 2017/1/19 0:56
6724 2017/1/4 18:34

やりたいことは単純で下記2点です。

user_idをあるマスタから取得し、ランダムでデータを作りたい。

timeにある地点からスタートした一定範囲内の時間をランダムに発生させたい(例えば2017/1/1 から 30日間の時間を任意に作り出す)

user_idは下記マスタより参照します。

user_id
2143
4528
6724

この場合のExcelの関数ですが、user_idには下記関数が入ります。

一定範囲内の乱数の発生のさせ方

INDEX(マスタの範囲,RANDBETWEEN(1,2))

マスタの範囲にはA1:C1などセルの範囲になります。RANDBETWEENは最小値と、最大値を定義してその間で乱数を発生させます上記の例だと1か2になります。

INDEXは対象配列の番号をもとにデータを作成します。例えばINDEX(マスタの範囲,2)であればuser_idマスタの2番目である4528がヒットするという仕組みです。

任意時間の作り方

任意の時間の発生時間ですが、下記の式で作り出すことができます。

RANDBETWEEN(開始日, 終了日)+TIME(RANDBETWEEN(1,24),RANDBETWEEN(1,60),0)

RANDBETWEENは通常の数字だけでなく、時間でも作れます。このままでもTIMEをつけなくてもいいのですが、そうすると時分秒がすべて00:00:00になってしまいます。TIMEは時分秒をいれることで、時間に変換できる関数です。TIME(15,10,0)= PM3:10などと表記してくれます。

この性質を利用し、上記関数を作ると任意の時間を作り出すことができます。

-プログラミング全般
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

phing

今までphpunit,phpmd,phpcodesniffer,phpdocumentなどのツールをいろいろと試してきますが、個別に動かしていると大変面倒ですので、これを一気に行えるライブラリがありま …

no image

バッチスクリプトで気をつけたい点

実務でバッチ処理を作る際に気をつけるべきと思ったこと。 基本的にエラーをいかに捉えていかにログに吐くかを最初に考える。まずはエラーありき。失敗するもの、想定した値がこない、あるいは値がないを前提として …

no image

webの仕組み その1 Webの基本的なイメージ

Webの仕組みについて基礎からちょっと勉強しようかと。自分用なのでまとまってません(爆) Contents1 Webの基本的なイメージ2 HTTPメソッド Webの基本的なイメージ ネットワーク上のリ …

no image

抽象性と可読性のトレードオフに関して

私自身プログラムを書く場合、とにかくコードを書く量を制限したいという思いが強く、多少でも共通化できる箇所がある場合はなるべく共通化するようにしておりましたが、時と場合によっては過剰に共通化したことによ …

no image

自動テストをやる上で今まで障害だったこと

自動テストについて、考え方自体は5年以上前から知っていましたが、プロジェクトで実際に使われているのを見たのは今年4月になってからでした・・・ 自動テスト完備なんて昔は夢物語だと思ってたんですけどね・・ …

アーカイブ