skillup

技術ブログ

JavaScript

PHP(DBアクセス)→HTML→Angularを実行するために

投稿日:2017年1月16日 更新日:

AngularJSでデータベースをつかうときには$httpや$resourceを使うことが多いですが、それ以前にAngularを読み込んでデータベースにアクセスしないことも重要かと思っています。

というのも通常のWebアプリ(例えばPHPとしましょう。)であるURLをたたいてAngularを使ってデータベースにアクセスしようとすると下記のような流れになります。

  1. PHPにアクセスする(DBにはアクセスせずレンダリングのみ)
  2. HTMLにレンダリング
  3. JavaScript(Angular読み込み)
  4. DBにアクセス
  5. バインド

で、実際にやってみるとわかりますが、ふた昔前ぐらいのアプリみたいに画面開いてワンテンポあいてからデータが表示されるんですよね・・・

これはいくらなんでもあり得ないだろうと・・・しかもHTMLに書いたAngularのコードがサブリミナル効果みたいにちらっと見えちゃってます。

Angularも普及してから結構立ってるとは思うのですが、ネットでこのことに触れている(というかデータベースと連携しているアプリ自体が少ない)情報はあまりありませんでした。

よって下記のような流れで考えてみました。

  1. PHPにアクセス
  2. DBにアクセスし、データ取得
  3. HTMLにレンダリング(先ほどのデータを渡す)
  4. JavaScript読み込み(HTMLからJSONを取り込む)
  5. バインド

上記の流れで進めるとHTMLにJSONで吐き出して、それをJavaScriptで読み取ることが当然必要になってきます。いろいろ探してみると下記のような方法でJavaScriptにデータを渡せます。PHPからHTMLにデータを渡すときは普通の配列のまま渡せばOKです。

ng-initは一番最初に実行される処理です。

HTML側

Angular側

 参考リンク

上のソースはここのコピペです(爆)
PHPから出力したHTMLから、javascriptにデータ(連想配列)を引き渡す方法

ちなみにAngularを読み込むまでにHTMLが表示されてしまう問題は下記のタグを組み込むと解決します。これで問題が解決しました。

私はControllerにそのままつけてます。

-JavaScript
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Angularでのイベント+改行+echoでのバッファサイズ変更

Contents1 Angularのイベント処理2 Angularでの改行ネタ3 echoでのバッファサイズ変換 Angularのイベント処理 Angularを使っていて楽なのはHTMLタグにインベン …

no image

携帯のUIに関して

いまさらながらスマホのUI表示に苦戦してます。 まあ、現状のWEBサイトを作る場合、BtoCでもBtoBでもスマホ対策は必須ですよね。 私の場合、デザインが本業でないこともあり、ちょっとサボっていまし …

no image

JavaScriptのトランスパイルについて

今回はJavaScriptのトランスパイルについて。 JavaSciprtではwebpackでコンパイルなどをする時に同時にトランスパイルという処理を行います。 トランスパイルとは? 主にES2015 …

no image

Vue.jsについて

次の現場で使うかもしれない技術ということでvue.jsをちょこちょこっと勉強。とっていっても1時間ぐらいしか勉強しておらずイントロだけですが・・ Contents1 vue.jsとは?2 ソース3 参 …

no image

JSでの画面の金額集計

主に金額などを画面で計算するような請求関係のアプリを作っていますと、JSを駆使して集計作業をすることが多いのではないかと思います。 ようはテーブルみたいなものがあり、それを集計するようなパターンです。 …

アーカイブ