skillup

技術ブログ

JavaScript

PHP(DBアクセス)→HTML→Angularを実行するために

投稿日:2017年1月16日 更新日:

AngularJSでデータベースをつかうときには$httpや$resourceを使うことが多いですが、それ以前にAngularを読み込んでデータベースにアクセスしないことも重要かと思っています。

というのも通常のWebアプリ(例えばPHPとしましょう。)であるURLをたたいてAngularを使ってデータベースにアクセスしようとすると下記のような流れになります。

  1. PHPにアクセスする(DBにはアクセスせずレンダリングのみ)
  2. HTMLにレンダリング
  3. JavaScript(Angular読み込み)
  4. DBにアクセス
  5. バインド

で、実際にやってみるとわかりますが、ふた昔前ぐらいのアプリみたいに画面開いてワンテンポあいてからデータが表示されるんですよね・・・

これはいくらなんでもあり得ないだろうと・・・しかもHTMLに書いたAngularのコードがサブリミナル効果みたいにちらっと見えちゃってます。

Angularも普及してから結構立ってるとは思うのですが、ネットでこのことに触れている(というかデータベースと連携しているアプリ自体が少ない)情報はあまりありませんでした。

よって下記のような流れで考えてみました。

  1. PHPにアクセス
  2. DBにアクセスし、データ取得
  3. HTMLにレンダリング(先ほどのデータを渡す)
  4. JavaScript読み込み(HTMLからJSONを取り込む)
  5. バインド

上記の流れで進めるとHTMLにJSONで吐き出して、それをJavaScriptで読み取ることが当然必要になってきます。いろいろ探してみると下記のような方法でJavaScriptにデータを渡せます。PHPからHTMLにデータを渡すときは普通の配列のまま渡せばOKです。

ng-initは一番最初に実行される処理です。

HTML側

Angular側

 参考リンク

上のソースはここのコピペです(爆)
PHPから出力したHTMLから、javascriptにデータ(連想配列)を引き渡す方法

ちなみにAngularを読み込むまでにHTMLが表示されてしまう問題は下記のタグを組み込むと解決します。これで問題が解決しました。

私はControllerにそのままつけてます。

-JavaScript
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

モジュールバンドラrollupについて

モジュールバンドラというと一般的にはwebackが一般的ですが、rollupというモジュールバンドラを調査したところ、良さげな感じなので、ちょっとメモ。 サンプル https://github.com …

no image

ejsのテンプレート

普段生のHTMLを書く機会はほとんどなく、画面側の仕事でもフレームワークを使うことがほとんどなので搭載されているテンプレートを使っています。 で、生のHTML/CSSの本を読んでいてejsなるテンプレ …

no image

横からスクロール sidrの使い方

携帯サイトの場合、端末のサイズが小さいため、メニューなどはどう縮めてもやはり圧迫してしまいます。 そんなとき、クリックさせてスクロールさせるタイプであれば、場所が狭いことが気になりません。本日はそんな …

no image

Angularモジュール間の読み込み

Angularで以前こちらで、複数のコントロールに分ける方法を書きましたが、コントローラーだけでなく、Factory,ServiceなどいろいろなタイプのサービスがAngularにはあります。 プログ …

no image

vueについてのポイントその3(主に親子関係について)

最近またvueにポチポチ触っているので再度復習。 主に値の監視に関して。コードは一切なく主に概念的なものに関して。 コンポーネント間では基本的にダイレクトに値のやり取りができない というかコンポーネン …

アーカイブ