skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

webサーバーのログの見方

投稿日:2017年1月27日 更新日:

サーバー監視の基礎となるWebサーバーのログ(主にApache)の見方について少し書いてみようと思います。Apacheで解説しますが、nginxでもほぼおなじです。

モジュール読み込み

http.confの設定で上記を有効にしておくとログのカスタマイズが比較的柔軟にできるようです。※通常は最初から有効になっているようです。

一般的にいじるのは下記のような設定です。

ログレベル

これ以上のレベルのものをログに吐き出します。レベルを下げればたくさんの情報が見れる反面、情報量が多すぎておえない、ということにもなります。

ディフォルトはwarnです。

レベルについては下記リンクを見てみましょう。

AdminWeb エラーログに記録されるレベルの設定(LogLevel)

customerログ

accessログのことです。combinedというのはApacheのオリジナルのフォーマットのことです。

AdminWeb ログファイルの場所(CustomLog, ErrorLog)

他にもJSON形式でだしたり、syslogにデータをまとめたりと様々なパターンがあるようです。

エラーログ

上記のように時間、とエラーレベルクライントとエラーの情報などがはかれます。

アクセスログ

アクセスログも同じように見方があります(詳細は下記リンクを参考に)

さくらのナレッジ 「ログの見かた」~初心者でもよくわかる!VPSによるWebサーバー運用講座(1)

参考文献

SoftWareDesign 2016年/9月

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

docker-compose(CentOS7系やMySQLのオプションなど)

以前、docker-composeを使った記事は使ったのですが、 実際にCentOS7やMySQLを扱った時につまづいたことなどを。 Contents1 CentOS7系のメモ1.1 docker-c …

no image

シンボリックリンクについて

えー見ることは多かったんですが、自分で使うことはなかったシンボリックリンクについて。 Contents1 シンボリックとは?2 使い方 シンボリックとは? 簡単にいうとショートカットみたいなものです。 …

no image

yumのリポジトリについて

CentOSでは様々なパッケージが用意されていますが、標準で使えるもの以外にもさまざまなリポジトリがあります。 Contents1 リポジトリ一覧2 有効、無効や指定してのインストールについて リポジ …

no image

サーバー設定ファイルについて nginx

最近はwebサーバーのシェアとしてnginxが徐々に伸びてきていますね。 先日apacheについて解説をしましたが、nginxについて書きたいと思います。 Contents1 設定ファイル2 参考リン …

no image

ネットワークコマンドについて(ping,nslookup,host,digなど)

前回のDNSの時にレコードタイプについて調べましたが、以前からあやふやだったネットワーク系のコメントについても調べてみようかと思います。 参考リンク 名前解決・疎通確認する際の基本的なLinuxコマン …

アーカイブ