skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

CentOS7の基本に関して

投稿日:

以前も学習しようとしましたが、CentOSの基礎について。

デーモン

Linux上で動くサービスを提供をするプログラムのこと。例えばDHCP,Apache,Pstfixなど

DHCPデーモンなどといったりする。

ポートの割り当て

Linuxが会社だとしたら内線みたいなもの。65535まである。1~1024までは典型的なものが割り当てられる。

例Webサーバーは通常80番。

ポートはfirewaldで制限する。

systemdの役割

CentOS7から使われたソフトウェア。このsystemdを使ってサービス同士の依存関係を考慮して起動順序を管理する。プロセスやログの管理も行う。

unitという単位でサービスを管理する。unitにはservice,device,mountなどといった種類がある。systemctlというコマンドで様々なものを管理する

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

jenkinsでのSSH鍵認証&herokuからのソース取得

jenkinsでGitからソースを取得するときに鍵認証をかけている場合はそれ用の設定が必要になります。 基本的な考え方ですが、userがjenkinsだったときに、ssh鍵認証やherokuでどのよう …

no image

heroku scheduler(cron的なもの)

herokuでアプリをデプロイしたあと定期的に走らせたいバッチなどがあるとき、cronを使うことを考えると思いますが、herokuではheroku Schedulerというアプリを使います。 hero …

no image

システム監視の基礎

システム監視のルールがほとんどないので、ちょっと勉強中です。 Contents1 危険率の判定2 参考文献 危険率の判定 今まで一番知りたかったことがこれなんですね。例えばシステムに負荷がかかっている …

no image

Dockerfileでのコンテナ作成

dockerは通常はimageを取得し、コンテナを起動した後、自分独自にライブラリなどをインストールし、出来たものをcommitしますが、Dockerfileをつかえばこの一連の操作をファイルに記録し …

no image

GitLabのWebhook

前回の記事でGitLabのCI/CDを特集しましたが、実は今回やりたかったのはそこまで大掛かりなCIではなく、プッシュ時にオートマージ、オートデプロイなどでしたので、もっと簡単な仕組みでできます。 例 …

アーカイブ