skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク プログラミング全般

OSコマンドインジェクション

投稿日:2017年2月2日 更新日:

OSコマンドインジェクションとは?

OSに対する命令文を不正に紛れ込ませて攻撃させる手法。

被害

  • サーバー内のファイルの閲覧、改ざん、削除
  • 不正なシステム操作
  • 不正なプログラムのダウンロード
  • 他システムへの攻撃

対策

  • シェルを起動できる言語機能の利用を避ける 例 Perlのopen関数など。
  • 使う場合はライブラリを使う、コマンドラインの中に変数を埋め込まないなどの対策をとる。
  • シェルを起動できる言語機能を使用する場合は引数を構成するすべての変数でチェックを行い、許可した処理のみ実行する。

参考リンク

IPA 安全なウェブサイトの作り方

-サーバー・ネットワーク, プログラミング全般
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

clamAV

ウイルスソフトclamAVのインストールと使用法について Contents1 インストール1.1 CentOS61.2 CentOS72 スキャン実行の設定に関して インストール CentOS6 [c …

no image

AWSのVPCの設定に関して

AWSでEC2を立ち上げたことはありましたが、VPC(Virtual Private Cloud)は使ったことがなかったので、これを機に調査してみました。 Contents1 VPCとは?2 構成3 …

no image

メモリー不足でのスワップ割り当て

先日、あるサーバーでcomposerをinstallしようとしたところ、 The following exception is caused by a lack of memory or swap, …

no image

リーダブルコードまとめ

リーダブルコードほぼ読み切ったのでまとめを。チェックリスト化して、常にこれを見ながらコードは書いたほうがよさげ 前半のまとめや参考リンクでみたものとマージします。 Contents1 変数の名称2 コ …

no image

ExcelVBAに関して(主にプロシージャ)

いつも半年ごとぐらいに触っていてあまり知識が蓄積しないので(汗)これを機につまづいたところをちょっとメモ。 Contents1 基本2 メモ3 参考リンク 基本 基本的な変数の代入や条件分岐、ループな …

アーカイブ