skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

セッションハイジャック

投稿日:2017年2月3日 更新日:

今回はセッションハイジャックについて。WEB系では必須といえるでしょう。

セッションハイジャックとは?

WEBアプリケーションで使われているセッションID(利用者を識別するための情報)を使って、セッション管理を行うが、このセッションIDに不備がある場合、このセッションIDを不正に取得され、利用者になりますましてアクセスされてしまう。

似たようなものとしてセッションID固定化(悪意のあるユーザーがセッションIDを意図的に第三者に使わせること)という手法もある。

被害

  • ログイン後の利用者のみが利用可能なサービスの不正利用や個人情報の改ざん(金銭処理を伴ったり、非公開情報を扱うサイト、会員サイトは要注意)

対策

  • セッションIDを推測が困難なものにする(乱数発生などを行う)
  • セッションIDをURLパラメータに格納しない。(cookieかhiddenで渡す)リファラ属性で読み取られる可能性あり。
  • HTTPSで利用する場合、Cookieにはsecure属性を加える
  • ログイン成功後に新しいセッションを開始する。
  • ログイン成功後に既存のセッションIDとは別に秘密情報を発行し、ページ遷移ごとにその値を確認する
  • セッションIDをCookieにセットする場合、有効期限に注意する

Cookieについて

SessionIDはCookieに保存するのが基本。

そしてCookieの属性などについて

Cookieの属性など

Domain

ブラウザがクッキー値を送信するサーバーのドメイン。ここを指定することでドメインを指定できます。ただ、設定しなければ基本的にクロスドメインはNGになります。

Path

特定のPathのみで有効になるようにできます。

Expires

有効期限。ない場合にはブラウザの終了までになるまで。

Secure

SSLの場合のみ、クッキーを送信

HttpOnly

trueにすることでJavaScriptでのクッキーの読み取りを不可にします。

またWEBサーバーのセッションIDの項目に関して。

sessionの制御で重要なため覚えておきましょう。

参考リンク

IPA 安全なウェブサイトの作り方

安全なWebアプリケーションの作り方

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

apacheでのバーチャルホストの設定

このブログを旧サイトから移管し、同一ホストで別々のドメインを運用することになったので、バーチャルホストの設定を行いました。 Contents1 設定方法1.1 http.conf1.2 実際のバーチャ …

no image

任意のログファイルのログローテションについて

本日は自作のログファイルをうまくローテーションさせる方法について。 自作でログを作っておりますと、日がたつにずれどんどんと容量が膨らんでいきます。 放置するととんでもない量になっていることが多いですね …

no image

yumのリポジトリについて

CentOSでは様々なパッケージが用意されていますが、標準で使えるもの以外にもさまざまなリポジトリがあります。 Contents1 リポジトリ一覧2 有効、無効や指定してのインストールについて リポジ …

no image

fargateについて

Contents1 ECSについて2 EC2とFargateについて ECSについて 調査した内容について簡単にまとめたのは以下の記事 ECSについて ECSを使った簡単なリポジトリ https:// …

no image

Webの高速化に関して

Webの高速化に関してメモ。 高速化って言っても幅広いんですけどね。自分が行なっている対策に関して。 一応LAMP環境を前提にしてます。 Contents1 一番大事なのは測定2 DB対策3 フロント …

アーカイブ