skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

クロスサイトスクリプティング(XSS)

投稿日:2017年2月6日 更新日:

これまた非常によく聞く攻撃方法ですね。

クロスサイトスクリプティングとは?

動的なページの表示生成の際に悪意のあるスクリプトを埋め込む行為。

具体的にはここが例え話もあって一番わかりやすいですな。

IPA 2. クロスサイト・スクリプティング

あるいは下記のソースの/xssのページ。

https://github.com/umanari145/secure

要約としてはiframeのsrcやinputのタグの中に<script>〜</script>や画面遷移系のHTML(たとえばform)を入れ、クッキーを盗み出し、SESSION_IDなどを抜き出したり、情報を書き換えたりします。下記の本に例が詳しいです。

安全なWebアプリケーションの作り方

被害

  • 本物サイト上にニセの情報がばらまかれる
  • ブラウザが保存しているCookieを取得され、なりすましにつながったり、個人情報の流出につながる
  • 任意のCookieをブラウザに保存させられる→セッションIDの固定化など
  • 特に入力を内容を確認させる表示画面(会員登録、アンケート、検索結果の表示、エラー表示などに紛れ込みやすい

対策

  • ウェブページに出力するすべての要素に対して、エスケープ処理を施す(いわゆるHTMLエスケープ)
  • 属性値は基本的にダブルクオートでくくる
  • URL出力の差異にはhttp://もしくはhttpsのもののみだけを対象とする(javascriptのものを防ぐ)
  • <script>~</script>の内容を動的に生成しない
  • 詳細なエラーメッセージを画面に表示しない
  • スタイルシートを任意のサイトから取り込めるようにしない
  • HTTPレスポンスヘッダのContent-Typeには文字コードを必ず指定する(指定しないと一部の文字コードがスクリプトになる)

その他

ちなみに現在のブラウザではXSSが自動的でエスケープされることがあり、「体系的に学ぶ〜」のサンプルなどは実行できないことが多いです。

その場合、MACであれば下記のような方法でXSSのフィルターを無効化しましょう。

MacOSのChromeで、XSS Auditorを無効にする方法(2016年3月以降)

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

IAMユーザー、ロールのポリシーの付与など

以前、↓のリンクでIAMの基本について少し扱ったので、もう少し具体的なパターンについて。 IAMユーザーについて 押さえておきたい概念としてはやはり ユーザー・・特定のキーなどでログインするユーザー …

no image

nginxによる一般的なwebサーバーの構築

今回は一般的なwebサーバーでよく利用するnginxの基本機能を紹介します。 サーバー・インフラ徹底攻略の3章になります。 Contents1 バーチャルホストを利用する1.1 IPアドレスベースのバ …

no image

PHPのheroku(ヘロク)へのデプロイ

有名なPaasのサービスであるherokuをちょっといじったのでその時のメモなどを。 Contents1 アカウント開設2 Heroku | Cloud Application Platform3 デ …

no image

Dockerでのredis活用(redisinsightなどについて)

引き続きdockerネタですがredisを使ったネタに関して。 redis自体は以前のエントリーでも説明しましたが、一般的なキャッシュサーバーかと思います。 今回はredis自体の説明ではなくdock …

no image

sourceコマンドに関して(Linuxサーバー&MySQL)

Linux上ではコマンドをテキストファイルに記述して、

と入力すると命令を実行してくれます。 シェルスクリプトよりもお手軽に実行できる …

アーカイブ