skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

クリックジャッキング

投稿日:2017年2月8日 更新日:

クリックジャッキングとは?

悪意のあるサイトの特定上の場所をクリックさせ、誤操作をさせ、意図しない機能を実行させられる可能性があります。

このような問題をクリックジャッキングの脆弱性と呼び、これを悪用した攻撃をクリックジャッキング攻撃と呼びます。

被害

ログイン後の利用者のみが利用可能なサービスの悪用、意図しない設定情報の変更

対策

  • HTTPレスポンスヘッダにX-Frame-Optionsヘッダフィールドを出力し、他ドメインのサイトからのframe要素やiframe要素による読み込みを制限する
  • 処理を実行する直前のページで再度パスワードの入力を求め、実行ページでは再度入力させられたパスワードがあだしい場合のみ処理を実行する

クリックジャッキングって?

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ポート解放(CentOS7)

新サーバー構築をしていたときにwebサーバーとしてnginxを立てましたが、外部から接続ができません。 500エラーすら吐かれず、ログも残っていません。 こんな時はホスト自体にアクセスが届いていない可 …

no image

Linuxでのパス

以前、composerを入れるときに、こちらの記事を書いたのですが、自分が使っているVPSではこの方法で入りませんでした。 調べるとみるとPATHが[crayon-657544f55ae0614252 …

no image

vagrantでサーバーの状態を保存(snapshot)

上司がAnsible(構成管理ツール)のサンプルをくれたのですが、試そうにもまっさらなサーバーを用意しないといけません。 サーバー環境を新規に契約するのは面倒なのでvagrantで当然考えています。 …

no image

nginxのデバッグ

今までいろいろと苦しめられてきた(汗)nginxのデバッグについて。 まず任意の文字や変数をログに出すことができます。 Contents1 変数の出力1.1 rewriteデバッグ2 小ネタ 変数の出 …

no image

環境構築の手法について

2019年9月現在、PHPは7系(最新は7.3)を使うことが一般的ですが、たまにレガシー案件などでPHP5系を使ったりすることはあります。 まあ7系でも7.0じゃ動かないとか色々な制約あるんですけど・ …

アーカイブ