skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

クリックジャッキング

投稿日:2017年2月8日 更新日:

クリックジャッキングとは?

悪意のあるサイトの特定上の場所をクリックさせ、誤操作をさせ、意図しない機能を実行させられる可能性があります。

このような問題をクリックジャッキングの脆弱性と呼び、これを悪用した攻撃をクリックジャッキング攻撃と呼びます。

被害

ログイン後の利用者のみが利用可能なサービスの悪用、意図しない設定情報の変更

対策

  • HTTPレスポンスヘッダにX-Frame-Optionsヘッダフィールドを出力し、他ドメインのサイトからのframe要素やiframe要素による読み込みを制限する
  • 処理を実行する直前のページで再度パスワードの入力を求め、実行ページでは再度入力させられたパスワードがあだしい場合のみ処理を実行する

クリックジャッキングって?

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

MariaDBインストール

CentOS7からはyumでmysqlをインストールするとMariaDBがディフォルトになるようです。 せっかくなので、これを機にMariaDBを使ってみました。といってもMySQLとほとんど一緒でし …

no image

サーバー設定ファイルについて nginx

最近はwebサーバーのシェアとしてnginxが徐々に伸びてきていますね。 先日apacheについて解説をしましたが、nginxについて書きたいと思います。 Contents1 設定ファイル2 参考リン …

no image

AWSセキュリティグループについて

AWSのセキュリティグループに関して。 AWSには標準でセキュリティグループという概念があり、それぞれのインスタンスに対して、アクセスするパケットをポート番号で制御でき、この定義をセキュリティグループ …

no image

ログ抽出コマンド特集 その1 cat+grep+sort

先日、メモリ使用率の調査に関して記事をかいたのですが、今度はそのログの収集や抽出をおこなってみようかと思います。 やりたいこと yyyy/MM/dd-HH:mm:ss  メモリ使用率(少数2桁まで)  …

no image

nginxでの設定について

何回かやったnginxの設定について。 特にサブディレクトリなどに設定したいなどの時に悩みますね・・・ Contents1 locationディレクティブ2 try_filesディレクティブ3 fas …

アーカイブ