skillup

技術ブログ

PHP

携帯サイト取得手法

投稿日:2017年2月9日 更新日:

PHPでスクレイピングの仕事をよくやるんですが、携帯サイトを取得してほしいという要望があり、少し調査をすることに。

携帯サイトといってもドメイン以下のディレクトリで/で区切ってsample.domain.jp/sp/XXXなどと携帯サイト自体を分離している作りのところもあれば、URL自体完全に一緒のところもあります。

User-Agentの設定

PHP云々の前にWebアプリケーションが携帯サイトか否かを判定する場合どのように判定しているでしょうか。

これはHTTPリクエストを飛ばす際に、User-Agentというパラメータがあり、この中にクライアントの情報が入っています。

Google ChromeやFireFoxのヘッダーのデバッガでみれば下記のような情報が入っています。

User-Agent一覧

userAgent(ユーザーエージェント一覧)

ようはここでどんな端末からアクセスしているかをみていますので、これを書き換えてあげればOKです。

ini_setでUser-Agentを書き換える

ini_setでUser-Agentを設定します。

ただこれですとファイル中のAgentがすべて携帯サイトになってしまいます。

PHPのfile_get_contentsでHTTP User Agentを切り替える

HTTP_Requestを使う場合

HTTP_Requestについて

その他cURL関数など

またブラウザで携帯サイトをみる場合はfirefoxのuser agent switcherというプラグインがかなり使えます。

File Mobile Simulatorが有名で以前はこれを使っていたのですが設定が面倒になっており、上記のプラグインのほうが使えましたね・・・。

-PHP
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Laravelのサービスプロバイダ

ミドルウェアやルーティング同様、惰性で使っていたサービスプロバイダについてめも。 Contents1 サービスプロバイダとは2 参考リンク・参考文献 サービスプロバイダとは Laravelでは特定のサ …

no image

laravelのmigrationに関して

DBのカラムの保守などをする場合のmigrationに関して。 ポツポツ使っていたのですが、しっかりまとめてなかったのでここでまとめて見ようかと思います。 Contents1 カラム定義2 実際の実行 …

no image

laravelでの名前空間変更

laravelでの名前空間変更について。 laravelでモデルの場所はディフォルトだとapp/直下に作られます。 これをapp/Modelというディレクトリを作ってnamespaceを正常に定義した …

no image

テンプレートエンジンTwigについて

SmartyにかわるテンプレートエンジンとしてTwig(ツィッグ)を勉強中。 といってもテンプレートエンジンなので基本的なことはほとんど一緒っぽいですが。 Contents1 インストール2 基本的な …

no image

cakeでの多対多を含んだ検索に関して

cakeを使って多対多を実現する方法はこのエントリーで紹介しました。 が、多対多を含む検索をする場合は一筋縄ではいかず結構面倒くさいです。 通常cakeで検索を行う場合、 ‘conditi …

アーカイブ