skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

ネットワーク基礎 OSI参照モデルなど

投稿日:2017年2月10日 更新日:

ここ↓でネットワークの基礎についてかいてあるので定期的に勉強しようと思っています。

3分間 NetWorking

スニーカーネットからリソース共有

  • ネットワークの存在を前提としない場合、例えばプリンタを使いたい場合はプリンタにつながっているPCに人間が直接データを何らかの媒体で運んで印刷するという手法をとる
  • そういった非効率さからどのPCでも同じリソース(この場合はプリンタ)が使えるようにした。この仕組みがLAN。もっと大きくしたものをWANという

LANとWAN

LAN・・ある程度の狭い範囲内(オフィスのワンフロア)でのネットワーク。高速かつ大容量のデータを運ぶことができる

WAN・・LAN同士をつないだネットワークのこと。広範囲なため比較的低速。

OSI参照モデル

通信プロトコルの階層構造

レイヤー1 物理層

ネットワークケーブルの材質や、コネクタの形式、ピンの並びなど物理的な要素の規定

対応規格 イーサネット

レイヤー2 データリンク層

直接接続された機器との間に論理的な伝送路を確立する方法を規定

対応規格 イーサネット

レイヤー3 ネットワーク層

同一もしくは異なるネットワークの機器と接続するために、アドレスと経路の選択方法を規定

対応規格 IP/ICMP/ARP

レイヤー4  トランスポート層

データを通信相手に確実に届ける方法を規定

対応規格  TCP/UDP

レイヤー5  セッション層

データを流す論理的な通信の確立と切断について規定

対応規格  アプリケーションプロトコル(HTTPなど)

レイヤー6 プレゼンテーション層

アプリケーションデータを通信に適した形に変換する方法を規定

対応規格  アプリケーションプロトコル(HTTPなど)

レイヤ-7  アプリケーションごとのサービスを適用する方法を規定

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

一般的なサーバー監視コマンド

一般的な監視コマンドをメモします。 Contents1 ネットワーク状況1.1 ping1.2 traceroute ネットワーク状況 ping ネットワークの通信が正常かどうかをみる最も一般的なコマ …

no image

CentOS7の基本に関して

以前も学習しようとしましたが、CentOSの基礎について。 Contents1 デーモン2 ポートの割り当て3 systemdの役割 デーモン Linux上で動くサービスを提供をするプログラムのこと。 …

no image

環境構築の手法について

2019年9月現在、PHPは7系(最新は7.3)を使うことが一般的ですが、たまにレガシー案件などでPHP5系を使ったりすることはあります。 まあ7系でも7.0じゃ動かないとか色々な制約あるんですけど・ …

no image

webサーバーがどのように動いているか(GETとPOST)

webがリクエストを受け取って画面に表示するまでの流れをおさらい。基本です。 Contents1 全体の流れ2 参考文献 全体の流れ 1 ユーザーがブラウザのURL欄に[crayon-650d204f …

no image

シェルスクリプトでのsshログインとメール送信

久々にシェルスクリプトをやったんでその復習を。 応用範囲は結構広そうです。 Contents1 ファイルの読みこみ方2 関数の定義、使い方3 SSHログイン4 ssh鍵認証つきのログイン5 メール送信 …

アーカイブ