skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

OSI参照モデル イーサネットとMACアドレス

投稿日:

OSI参照モデルのレイヤー1とレイヤー2で必要不可欠な規格がイーサネットです。

有線ネットワークであればほぼこの規格を採用していると思って間違いないでしょう。

MACアドレスでコンピューターを識別する

イーサネットではMACアドレスという48ビットの識別子を使用利してコンピューターを識別します。

a8:66:7f:04:00:80などの8ビットずつハイフンやコロンで区切って、16進数で表記します。

上位24ビットと下位24ビットで異なる意味をもっており、上記の例の場合、a8:66:7fはベンダーコードと呼ばれ各ベンダーを識別するコードであり、下位04:00:80はベンダー内で割り振られたコードになります。

この組み合わせでそれぞれのMACアドレスは世界で1つだけのものになります。

ちなみに自身のPCのMACアドレスの確認方法はこちら

https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011954

コンピューターがデータを送信するときは、自分のMACアドレスを送信元MACアドレス、データを送る相手のMACアドレスを宛先MACアドレスとしてヘッダーに入れることによって、フレームにします。

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

大規模Webサービス技術入門 DBの分散

前回に引き続き、大規模サービスを運用するときに必要になるMySQLの知識についてのまとめ Contents1 テーブル・SQL設計2 レプリケーション機能3 パーティショニング テーブル・SQL設計 …

no image

ECCUBE2,3でのnginx利用

ECCUBE2,3をインストールする機会があったのでメモ。 例によってnginxの設定がめんどいですね。・・ ファイルパス ECCUBE2,ECCUBE3ともに下記パス,URLと仮定します。 [cra …

no image

ファイル抽出系のシェルスクリプト(主にfind系)

実務であるアプリのログをまとめるスクリプトを書きました。 log1.log log2.log log3.log ・・・・ みたいにローテーションして吐かれていくのですが、量が多いので1日分をまとめるこ …

no image

sourceコマンドに関して(Linuxサーバー&MySQL)

Linux上ではコマンドをテキストファイルに記述して、

と入力すると命令を実行してくれます。 シェルスクリプトよりもお手軽に実行できる …

no image

IPアドレスの構成に関して(主にネットワーク、ホスト、サブネットマスクなど)

インフラ周りの知識がスカスカなので復習もかねて学習中です。 ネットワークはほとんどインフラの方にやっていただいたので、知識がまとまっていない・・ Contents1 IPアドレスに関して2 ネットワー …

アーカイブ