skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

ネットワークコマンド

投稿日:2017年2月14日 更新日:

ネットワークのコマンドはping以外ほとんど知らないんですけど、それ以外に最近少し覚えたネットワークコマンドなどについて。

適切な使い方などはまだようわかっとらんです・・・

netstat(ss)

通信しているポートの状態をチェックする。どのポートが開いて通信しているのかがわかる。

netstat -antuで起動中のポートが見れる

LISTEN は待ち受け中
ESTABLISHは接続中になります。

Linuxでプロセスが何のポート使っているかを調べる

“netstat” リッスンしているプロセスを調べる

ステータスの見方など
TCPの状態遷移

ちなみにcentos7からは非推奨で代わりにssコマンドというものを使うようです。

頻出っぽいオプションの使い方について

ssコマンドの使い方

RHEL7/CentOS7 管理コマンドについて 【 ssコマンド編 】

lsof

lsof -i:ポート番号でどのプロセスがポートを使っているかがわかる(root権限で見たほうがいいかも)

arp

物理アドレス(MACアドレス)と論理アドレス(IPアドレス)の対応を見るコマンド

arp ~ARPテーブルの表示/設定を行う

traceroute

特定のホストまでの経路を調べるコマンド

日経XTECH 【 traceroute 】 ホストまでの経路を調べる

centos7で非推奨のネットワークコマンドなど。
CentOS 7 以降では ifconfig、route、arp、netstat が非推奨

lokkit

iptablesなどのポート開放を非対話で実現するコマンド。迂闊に使うとiptablesを一気に新規作成されるので危険です・・・

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

クロスドメインがらみのajax

ajaxで別ドメインに対して、プログラムを実行したい時に注意すべきことなどを。 Contents1 ログ、レスポンスヘッダをとにかく追う2 特定ドメインからの許可3 フレームワーク側での認証ロジック( …

no image

S3 commandPoolについて

S3のcommandPoolに関して。 S3にファイルをアップロード、ダウンロードするときに、1つ1つファイルをアップロード、ダウンロードすることが一般的かと思いますが、ファイル数が多くなるとなかなか …

no image

任意のログファイルのログローテションについて

本日は自作のログファイルをうまくローテーションさせる方法について。 自作でログを作っておりますと、日がたつにずれどんどんと容量が膨らんでいきます。 放置するととんでもない量になっていることが多いですね …

no image

ログ抽出コマンド特集 その2 シェルスクリプトの算術計算、配列とループ

前回の続きですが、ログを収集し、分布(80%台が~%、70%台が~%)を出したいとします。 Contents1 ロジック2 ソース3 気づいたこと4 参考リンク ロジック ロジックは以下のような流れに …

no image

ポート解放(CentOS7)

新サーバー構築をしていたときにwebサーバーとしてnginxを立てましたが、外部から接続ができません。 500エラーすら吐かれず、ログも残っていません。 こんな時はホスト自体にアクセスが届いていない可 …

アーカイブ