skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

自力での監視

投稿日:2017年2月17日 更新日:

Zabbixの勉強を進めていますが、マニュアル通りに設定していて、中で何をやっているかをあまり理解していなかったりします。

それだとちょっとまずいのでZabbixでの構築とともに自力での監視スクリプトを作ってみようかと思っています。

参考文献 サーバー/インフラエンジニア養成読本 管理・監視編

監視対象

  • ネットワーク状況
  • ネットワークサービス状況
  • OS/リソース状況

ネットワーク状況監視

ホストが接続できるかどうかはネットワークコマンド(ping,traceroute)をうつのがもっとも簡単ですね。pingとうってレスポンスが正しく帰ってくればOKです。tracerouteでもOKです。

ただし、途中に存在するファイアロールによってさえぎられてしまうこともあるようです。

ネットワークサービス状況監視

webサーバーやメールサーバーが生きているかどうかを見るためにはtelnetで見てあげるのが有効です。

例えばWEBサーバーが生きているかどうかは80番にポートを送り、返信があるかどうかを確認します。

telnetでHTTPリクエストを送ってみよう。

他のネットワークサービス(例えばSMTPやPOPなども同様にして対処できます。)

監視対象内部状況(OS/リソース)監視

OS/リソースの状況を監視したい場合、外部からではわからないので監視対象にログインをして、状況を確認するためのコマンド(vmstatなど)を入力することになります。

逆引き系に使えるコマンドのリンクなど

Linuxリソースの監視・確認に関するコマンド逆引きメモ

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

サーバー設定ファイルについて apache

以前から気になっていたサーバーの設定ファイルに関しての疑問について調査。 本日はapacheについて学習しようと思います。 通常のapacheの設定ファイルは[crayon-650d152c772e2 …

no image

inotifyによる検知

以前、pynotifyというpythonの検知プログラムを書きましたが、元々はinotifyというLinux上のパッケージのライブラリが元になっています。 以前調べたリンク 監視検知処理に関して 実務 …

no image

herokuネタ(頻出コマンドなど)

10月末ぐらいから使っているPaasのherokuについてよく使うコマンドについて Contents1 アカウント開設&スタート2 基本的な使い方 アカウント開設&スタート http://skill- …

no image

nginx上でのcakePHP

cakePHP上をCentOS,nginx上で公開するときのメモなどを。 cakeのversionは2.5です。 /var/www/html/sampleapp直下にプログラムを配置するものとします。 …

no image

nginxによる一般的なwebサーバーの構築

今回は一般的なwebサーバーでよく利用するnginxの基本機能を紹介します。 サーバー・インフラ徹底攻略の3章になります。 Contents1 バーチャルホストを利用する1.1 IPアドレスベースのバ …

アーカイブ