skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

ロードアベレージ監視シェルスクリプト

投稿日:2017年2月21日 更新日:

ロードアベレージの監視シェルスクリプトについて

使用コマンド

uptime

システムにどれくらい負荷がかかっているかを平均的にみることができます。

わわわIT用語辞典 uptime【コマンド】

/proc/cpuinfo

コマンドではないですが、認識しているCPU数をみるのに必要なファイルです。

Open Groove LinuxでCPUの搭載数を調べる
Linux上で認識されるCPU(物理CPU/物理コア/論理CPU)の数の確認について

bc

数値計算を行うコマンドです。シェルスクリプト内だと基本的にすべてを文字として判断するので(超単純な計算以外は)これを使わないとほとんど計算はできないっぽいです。

日経XTECH 【 bc 】 数値計算を行う
Linux入門 bc – シェルで数値計算を実行 – Linuxコマンド

ソース

他参考リンク

ヒアドキュメントの使い方など
bashのヒアドキュメントを活用する

-サーバー・ネットワーク
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

S3 commandPoolについて

S3のcommandPoolに関して。 S3にファイルをアップロード、ダウンロードするときに、1つ1つファイルをアップロード、ダウンロードすることが一般的かと思いますが、ファイル数が多くなるとなかなか …

no image

clamAV

ウイルスソフトclamAVのインストールと使用法について Contents1 インストール1.1 CentOS61.2 CentOS72 スキャン実行の設定に関して インストール CentOS6 [c …

no image

vueの環境構築に関して(モジュールバンドラの比較やvue-cliコマンドなど)

vueをビルドする場合、一般的にはwebpackなどのモジュールバンドラを使うかと思います。少しまとめて置こうかと思います。 Contents1 モジュールバンドラ1.1 webpack1.2 lar …

no image

herokuネタ(頻出コマンドなど)

10月末ぐらいから使っているPaasのherokuについてよく使うコマンドについて Contents1 アカウント開設&スタート2 基本的な使い方 アカウント開設&スタート http://skill- …

no image

vimの設定に関して

今の開発ではほとんどeclipseを使っていますが、プログラミングをやり始めてから2年ぐらいはずっとgvim(vimのGUI版)でした。 別にこだわりがあったわけではないんですけどね。 最初にならった …

アーカイブ