skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

ログ抽出コマンド特集 その3 データの収集や抽出にかかわるコマンド群(sort ,tr,cut)

投稿日:2017年2月22日 更新日:

サーバーの負荷を見る場合、unixコマンドでログを抽出できたりすると何かと便利です。

いままでも下記の記事でこれらの出力を行いました。
ログ抽出コマンド特集 その1 cat+grep+sort
私が本日やりたかったことは下記のようなデータの取得です。

  1. sarコマンドで特定の日付のデータを抽出し、
  2. cpu使用率(%user)の値が高いもの上位5つを取ってくる

結論からいいますと下記のようなコマンドになります。

出力結果

11時50分01秒 7.21
17時20分01秒 7.83
14時40分01秒 8.89
16時20分01秒 9.13
18時20分01秒 12.35
ポイントとしては、

  1. sort -nk  + 何列目 で並び替え sort -nk3は3列目を数字とみて並び替えるという意味です。
  2. tr -s ' ' "\t" で空白をタブに置換します。(次のcutで使うためです。)
  3. cut -f 1,3 で1行目と3行目を抽出します。(cutでは区切り文字をタブで扱うために空白ではなくタブで置換しておく必要があります。)
  4. tail -5 で5つまでを出します。(sortで昇順で出してheadとかでもできます。)

置換の部分はtrではなくsed,cutの部分をawkでもできるかと思います。

-サーバー・ネットワーク
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

AWSセキュリティグループについて

AWSのセキュリティグループに関して。 AWSには標準でセキュリティグループという概念があり、それぞれのインスタンスに対して、アクセスするパケットをポート番号で制御でき、この定義をセキュリティグループ …

no image

Dockerでのredis活用(redisinsightなどについて)

引き続きdockerネタですがredisを使ったネタに関して。 redis自体は以前のエントリーでも説明しましたが、一般的なキャッシュサーバーかと思います。 今回はredis自体の説明ではなくdock …

no image

クロスサイトスクリプティング(XSS)

これまた非常によく聞く攻撃方法ですね。 Contents1 クロスサイトスクリプティングとは?2 被害3 対策 クロスサイトスクリプティングとは? 動的なページの表示生成の際に悪意のあるスクリプトを埋 …

no image

FTPソフトでのアクティブモード&パッシブモードについて

Webアプリを作る場合、基本的にSSHが使えることが前提だったんですが、先日安いサーバーでWebサイトを作る案件があり、FTPでアップをする必要に迫られました。 その時に、「ログインはできているんだけ …

no image

vimの設定に関して

今の開発ではほとんどeclipseを使っていますが、プログラミングをやり始めてから2年ぐらいはずっとgvim(vimのGUI版)でした。 別にこだわりがあったわけではないんですけどね。 最初にならった …

アーカイブ