skillup

技術ブログ

Database

MySQLのユーザー変更+information_schema.columns

投稿日:2017年3月3日 更新日:

MySQLで行うユーザーの作成について

これですが、一つのデータベースに対して行うとhost内のユーザーすべてが切り替わってしまいます。

例えばdb1 に対してsampleというユーザーが存在しており、パスワード aaaaでつないでいるとします。

同じサーバーでdb2というデータベースを作成し、下記コマンドを打ったとします。

この場合、db1につないでいるsampleユーザーの情報が切り替わってしまいdb1がつながらなくなってしまいます。

これで軽いトラブルが起きたので要注意です・・・・

もう一つちょいネタ。

カラム名なんかを検索したいときはinformation_schema.columsを見ればOKです。

例えば下記のようなコマンドを使えば対象のカラム名を含むテーブルを検索したい場合は下記のようにSQLを投げてあげればOKです。

MySQLで指定されたカラム名を持つテーブルを検索する

-Database
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

NOT EXISTSの利用2

今回もNOT EXISTSの利用です。 前回の問題にプラスアルファし、列が一緒でないと連続でも意味ない仕様にします。 例えば下記のようなテーブルがあるとします。 seat | row_id | sta …

no image

テーブル設計に関するメリデメ

昨日も書いた記事なんですが、基本的に実装にしても設計にしてもこれが最強っていう手法はなくて(あったとしたら全員がそれを使うのでそもそも選択肢という概念がなくなる・・)メリットデメリットをしっかりと考慮 …

no image

Cakeでのリレーションについて

いまさらながらCakeのリレーションについての復習。 基本から。 Contents1 基本的なリレーション1.1 1対N1.2 N対11.3 動的な紐づけ 基本的なリレーション 下記のようなテーブル構 …

no image

集合としてのSQL

今まで何度かSQLが集合ということを扱ってきました。 今回はそれがよくわかる例を。 実務ではあまりないと思うのですが、集合をイメージしやすい例題として、2つのテーブルが全く同じケースを考えます。 下記 …

no image

Postgres リモートホストからの接続他

今まで使ってきたデータベースはMySQLがほとんどなのですが、最近少し、Postgresを触っています。 今回はパスワードの設定とリモートからの接続など。 Contents1 postgresへのログ …

アーカイブ