skillup

技術ブログ

JavaScript

AngularJSでのHtmlFormオプション+Filter

投稿日:2017年3月10日 更新日:

AngularJSにてHTMLのFormオプションの書き方など。

HTMLオプション

プルダウン

プルダウンが配列の時とオブジェクトのとき。通常はラベルと値が別々なのでオブジェクトのほうが多いはず。

配列型

ラベル型

AngularJSでselect要素にoptionをぶら下げる色々な方法

チェックボックス

主に帳票の一覧情報が出力されていてチェックされた時に帳票の伝票idを取得するなどのケースを想定

https://docs.angularjs.org/api/ng/input/input%5Bcheckbox%5D

ラジオ

複数選択肢からの中から指定された値をいれることを前提

js STUDIO input[radio]

disabled

上記のタグとはちょっと違うけどボタンのdisabledなどが簡単にできる機能

js STUDIO ngDisabled

Filter

読んで字のごとくfilter。特定の値の抽出などに向いている

Angular.js入門 (3)フィルタ
AngularJSのfilterフィルタの使い方

-JavaScript
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

JavaScriptのcall,bind+npmからのライブラリ読み込みで

npmを使ってライブラリ管理をする場合、個別にライブラリを読み込まず、package.jsonで読み込んだあと、一括してライブラリを読みこむことが一般的です。 で、その時の処理に関して。 例えばlea …

no image

モジュールバンドラparcelについて

現在のフロントエンドだと、es6以降の書き方が主流になっていることもあり、一度慣れてしまうとなかなか戻れない便利さがあります。 私の場合、設定が面倒だったり、Chromeではトランスパイルしなくても動 …

no image

途中入力離脱防止処理 JavaScript

WordPressの入力画面なんかでは実装されていますが、途中で文字入力をしてページりだすをしようとするとブラウザのアラートがでます。これも一般のお問い合わせフォームなんかでも実装可能です。 この場合 …

no image

非同期通信のまとめ($.ajax,fetch,axiosなど)

非同期通信処理に関して、年明けに少し調べたのでメモします。 非同期通信に関しては長い間、$.ajaxを使っておりました。 フロント側でそれほど複雑な処理をやらなかった、昔覚えたのでそのまま・・ってパタ …

no image

プルダウン連動のJS+動的要素のイベント追記(ライブラリのイベント)

JSがらみでちょっとした小ネタを。 Contents1 プルダウン連動2 動的要素へのイベント追加(ライブラリのイベントなど) プルダウン連動 大カテゴリ→小カテゴリなどとあった場合に、新規だけではな …

アーカイブ