skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

ansible host指定,変数の外だし,ユーザー追加

投稿日:

Ansibleにてhostユーザーやユーザーの追加などす。

ホストの指定

以前紹介したほうほうでは原始的に/etc/ansible/hostsにhostのipを指定する、などの方法をとりましたが、これですともちろん保守性に問題があります。

一般的にはファイルを用意し、ここにhost情報などを保存しておきます。

例えば hostlistなどと書いたファイルを下記のように設定し、

のように書いておきます。

そしてansibleのファイルのhostを下記の用に書いておき、

実行時に

と入力すれば指定されたhostに対してインストールを行います。

http://qiita.com/NewGyu/items/5de31d76d2488ab27ed6

ユーザーの追加

ansibleではユーザーの追加なども行えます。

./vars/userinfo.yml

変数を別ファイルに

着眼点としてはvars_file:で変数を外だしにできます。

一般的なプログラム同様中に直接書いていては保守性が低下しますので、外に書いておいておいたほうが良いでしょう。yml形式で書いておきましょう。

http://qiita.com/okataitai/items/ad02dbbcbe710ba56589

パスワードのハッシュ化

パスワードは平文では登録できず、ハッシュ化しておく必要があります。

作り方ですが、tarou_passをパスワードで使いたい場合下記のようになります。

http://wiki.inamuu.com/index.php?ansible%E3%81%A7%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E8%BF%BD%E5%8A%A0

パスワードなしでsudo

最後のlinefineの一文ですが、/etc/sudeors.dの下に追加することでパスワードなしでsudoコマンドを使うことができます。

http://blog.5000164.jp/2015-11-ansible_sudo/

ユーザー情報に関して

remote_userですが、どうやら上書きがうまくいかないようでかかずに実行時に -u ユーザー名でうまく行けるみたいです。

http://qiita.com/j-un/items/289ae9562e2e665299db

-サーバー・ネットワーク
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

scpコマンドを使ったサーバー間のファイルのやり取り

あるサーバーのファイルを別サーバーにコピーするとき、大昔はFTPを使っていましたが、現在FTPサーバー自体を立てることがあまりないため、SSHを使ったSCPコマンドでのファイル点を使いました。 Con …

no image

Dockerでのredis活用(redisinsightなどについて)

引き続きdockerネタですがredisを使ったネタに関して。 redis自体は以前のエントリーでも説明しましたが、一般的なキャッシュサーバーかと思います。 今回はredis自体の説明ではなくdock …

no image

nginx基本

データベースについて勉強していましたが、実務でnginxを触る機会があったので、これを機に勉強。 Contents1 参考文献2 nginx基礎3 コアモジュール4 httpモジュール5 設定ファイル …

no image

AWSのVPCの設定に関して

AWSでEC2を立ち上げたことはありましたが、VPC(Virtual Private Cloud)は使ったことがなかったので、これを機に調査してみました。 Contents1 VPCとは?2 構成3 …

no image

大規模Webサービス技術入門 DBの分散

前回に引き続き、大規模サービスを運用するときに必要になるMySQLの知識についてのまとめ Contents1 テーブル・SQL設計2 レプリケーション機能3 パーティショニング テーブル・SQL設計 …

アーカイブ