skillup

技術ブログ

JavaScript UI デザイン

Angularモジュール間の読み込み

投稿日:2017年3月21日 更新日:

Angularで以前こちらで、複数のコントロールに分ける方法を書きましたが、コントローラーだけでなく、Factory,ServiceなどいろいろなタイプのサービスがAngularにはあります。

プログラムでこれらを役割分担させるようにAngularでも分けることが一般的なようです。これら1つ1つの部品のことはモジュールと呼ばれます。

AngularJSでは書き初めに、

のように定義しますが、これが1つ1つのモジュールになります。

基本的にはこの単位でモジュールをつくりますが、最初は[”]で書いているものが多いと思いますが、他のモジュールを読み込む場合はここに別のモジュールを引数として取ることになります。

モジュールを細分化して読み込む

例えば空白チェックをするようなユーティリティーのモジュールを作るとします。ファイル名util.jsとします。

その場合、Serviceというサービスを登録して、モジュールを作り、これを使うことが多いようです。

util.js

これを実行させたいファイルで読み込む場合下記のようになります。

※似たようなものにFactoryというサービスもあります。

違いなどは下記リンク参照。

Angular.jsのServiceとFactoryの違いを考える

constant

また設定情報などを格納するサービスとしてはconstantというものがあります。

こちらも下記のようにしてモジュール登録し、呼び出したい側で読み込めばOKです。ファイル名をconstant.jsとします。

constant.js

呼び出したい側

環境毎にAngularJSのconstantを切り替える方法

-JavaScript, UI, デザイン
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ejsのテンプレート

普段生のHTMLを書く機会はほとんどなく、画面側の仕事でもフレームワークを使うことがほとんどなので搭載されているテンプレートを使っています。 で、生のHTML/CSSの本を読んでいてejsなるテンプレ …

no image

ブラウザ上でのドラッグ&ドロップの処理

あるシステムから別のシステムにデータを移すとき、一般的にはCSVを使うことが多いかと思います。 今携わっているシステムもそうなのですが、CSVのどの項目を選ぶかを変更したいときってありますよね。 以前 …

no image

スマホサイトの横ぐらつき ~border-size:border-boxigについて

スマホサイトをつくっていたところ、横幅がぐらつくというあり得ない事態に・・・ どうやら内部の幅が100%を超えるときにこの現象が起きてしまうようです。 Contents1 対策1 コンテンツの幅が10 …

no image

sassについて

以前ちょろっと勉強していたことはあるんですが、仕事で使うことになりそうなんで復習。 Contents1 sassとは2 インストール&コンパイル3 一般的な記法など4 参考リンク sassとは 一言で …

no image

jQuery子要素の取得方法など

jQueryで要素を取得する方法って$(“セレクタ”)しか知らなかったんですが、他にもいろいろあることがわかったのでちょっと紹介。 例えばtrの列の中に横1列に<inpu …

アーカイブ