skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

SSLに関して(主にオレオレSSLの作成方法など)

投稿日:2017年4月6日 更新日:

HTTPSとは

一般的にお問い合わせフォームなど個人情報を入力するような画面はHTTPSにすることが一般的です。

詳細な説明は参考リンクが丁寧なんですが、要約すると

  • HTTPでの通信のやり取りは外部からやりとりが見えてしまい、なりすましや改ざんがあるので暗号化するしくみが必要
  • その暗号化を実現する方法がHTTPSであり、これを実装するには認証局への申請が必要
  • 単純に暗号化を防ぐ以外にもサイト自体の信頼性(実在している会社であるなど)を高めるという意味合いもHTTPSにはある
  • そのためGoogleからの信頼性アップにもつながり、検索順位の向上にもつながる
  • 認証局への登録費用は年間数千円から十万以上を超えるもある(費用の違いは主に信頼度の違い。市が認定しているか、国が認定しているかみたいなそういうニュアンスだと思います。)

といった感じでしょうか。

概要説明

小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 SSLって何だろう?

SSL費用の違いについて

SSLは無料と有料で何が違うの!?今さら聞けないSSLの仕組みと導入のメリット

オレオレSSL

ただ、社内だけで使う場合のサイトなどでどうしても一時的にHTTPSを使いたいというケースもあるかと思います。

その場合、自分自身を認証局とみたてて、HTTPSにすることができます。これをオレオレSSLなどといったりするようです。

※もちろんリスクもありますので、限定的な使い方でのみになります。実際にオレオレSSLを使っても信頼度は低いため、安全な接続ではありません、というメッセージがでます。

オレオレ証明書を使いたがる人を例を用いて説得する

以下その方法について書きます。

前提条件として公開鍵の仕組みなどを簡単にしっておいたほうがよいでしょう。

秘密鍵作成コマンド

OpenSSLを使って秘密鍵を作成します。

公開鍵作成コマンド

オレオレSSL証明書の作成

SSL – セルフ認証(初心者がさくらのVPSを立ち上げるまで – その12)

WEB ARCH LABO OpenSSL で RSA の秘密鍵を作成する方法
WEB ARCH LABO OpenSSL で RSA の公開鍵を作成する方法
WEB ARCH LABO OpenSSL で SSL 自己証明書を発行する手順

webサーバーへの登録

作業が完成したらwebサーバーに秘密鍵とサーバー証明書を登録します。

※ここではnginxを例に出します。

これでservice nginx restartでOKかと思います。

Portなどが競合して失敗することもありますのでその場合は以下のコマンドで抽出しましょう。

特定のポートをリッスンしているプロセスを調べる
nginx: [emerg] bind() to 0.0.0.0:80 failed (98: Address already in use)

-サーバー・ネットワーク
-,

執筆者:


  1. […] SSLに関して(主にオレオレSSLの作成方法など) […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

SSH鍵認証に関して

SSHの鍵認証についてやり方自体は流れ作業でできていましたが、根本的なところが理解していないので復習。 まずは通常の流れを。 1 クライアント(自分のPC)で公開鍵・秘密鍵を作成。[crayon-65 …

no image

シェルスクリプトテキストファイルから配列&プロセス監視シェル

またまたシェルスクリプトネタなどを。 今回はtxtファイルの文字列を読み込んで配列に入れる処理ですね。 例えば aaa bbb ccc こんな文字列がテキストファイルに格納されていたとして、これを配列 …

no image

CentOS7の基本に関して

以前も学習しようとしましたが、CentOSの基礎について。 Contents1 デーモン2 ポートの割り当て3 systemdの役割 デーモン Linux上で動くサービスを提供をするプログラムのこと。 …

no image

docker-compose(CentOS7系やMySQLのオプションなど)

以前、docker-composeを使った記事は使ったのですが、 実際にCentOS7やMySQLを扱った時につまづいたことなどを。 Contents1 CentOS7系のメモ1.1 docker-c …

no image

FastCGIに関して

nginxについて学習してきましたが、今回はphp-fpmについてです。 Contents1 そもそもの構成2 CGIのメカニズム3 FastCGI4 nginxでの設定に関して4.1 fastcgi …

アーカイブ