skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

docker上でミニサービスを起動させるまで

投稿日:2017年4月12日 更新日:

dockerで何とかホストOS上でサービスを起動させるところまでは終了。

やったこと

CentOSのイメージを取得

    1. ここからコンテナ作成 docker run
    2. php,apacheとMySQLを入れる
    3. 作成したコンテナ内でMySQLで簡単なデータベース、テーブルを作り、カンタンなデータを入れる。/var/www/html直下に適当なPHPファイル(データベースと接続できるもの)を置く
    4. docker commit コンテナ これでイメージとして登録される
    5. docker rm コンテナ名 一時的なものなのでいらない

  1. 上記コマンドでdockerのapacheとmysqlのポートを本体のポートに紐づける
  2. ホストのURLにアクセスして、docker内のファイルが見えていればOK

苦戦したこと

yumが入らないことが結構あります。その都度エラーメッセージでぐぐり、それでもうまくいかない場合は、docker再起動してなんとか対応しました。

備考

本来はapacheとMySQLは別々のコンテナで起動するのが一般的なようです。機会あったら試してみようかと思います。

-サーバー・ネットワーク
-, ,

執筆者:


  1. […] docker上でミニサービスを起動させるまで […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

追跡ブランチからローカルブランチを作る方法~ (svn→gitの移行など)

SVNで運用されていたプロジェクトをgitに移行する機会があったのでその時のメモなどを。 思ってたよりは楽だったかな・・・ Contents1 準備2 実際の移行(git svn clone)3 gi …

no image

セッションとクッキーについて

セッションとクッキーについての違いを整理しておこうと思います。 Contents1 そもそものHTTPプロトコルについて2 ステートフルな状態を実現するために2.1 方法1 クライアント側で情報を保持 …

no image

メモリー不足でのスワップ割り当て

先日、あるサーバーでcomposerをinstallしようとしたところ、 The following exception is caused by a lack of memory or swap, …

no image

nginxのSSL通信や認証、ログに関して

今回はnginxでSSL通信をする際の注意点など。といっても、それほど難しくないようでSSL通信をするには主に2つだけです。 SSLを利用することを明示 サーバー証明書と秘密鍵を指示する またngin …

no image

nohup(sshログアウトしてもコマンドは続く)+ StickyBit(誰もで書き込み自由)

インフラ系の小ネタです Contents1 nohup2 Sticky Bit(スティッキービット) nohup sshでログインしている時に長時間かかるような処理を実行中、ログアウトするとそのコマン …

アーカイブ