skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

docker上でミニサービスを起動させるまで

投稿日:2017年4月12日 更新日:

dockerで何とかホストOS上でサービスを起動させるところまでは終了。

やったこと

CentOSのイメージを取得

    1. ここからコンテナ作成 docker run
    2. php,apacheとMySQLを入れる
    3. 作成したコンテナ内でMySQLで簡単なデータベース、テーブルを作り、カンタンなデータを入れる。/var/www/html直下に適当なPHPファイル(データベースと接続できるもの)を置く
    4. docker commit コンテナ これでイメージとして登録される
    5. docker rm コンテナ名 一時的なものなのでいらない

  1. 上記コマンドでdockerのapacheとmysqlのポートを本体のポートに紐づける
  2. ホストのURLにアクセスして、docker内のファイルが見えていればOK

苦戦したこと

yumが入らないことが結構あります。その都度エラーメッセージでぐぐり、それでもうまくいかない場合は、docker再起動してなんとか対応しました。

備考

本来はapacheとMySQLは別々のコンテナで起動するのが一般的なようです。機会あったら試してみようかと思います。

-サーバー・ネットワーク
-, ,

執筆者:


  1. […] docker上でミニサービスを起動させるまで […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

VPSのCentOS上にVirtualBox+Vagrantをインストール

普段使っているPCにVirtualBox+Vagrantをいれることはあったんですが、VPS上のCentOSに仮想環境を入れたいとの要件があり、試してみました。 結論からすると結局できなかったんですが …

no image

ansible host指定,変数の外だし,ユーザー追加

Ansibleにてhostユーザーやユーザーの追加などす。 Contents1 ホストの指定2 ユーザーの追加2.1 変数を別ファイルに2.2 パスワードのハッシュ化2.3 パスワードなしでsudo2 …

no image

ファイル一括検索 xargsを利用した置換

実務でよくあるファイル一括置換。 sedに関しては以前も触れましたが使用範囲は多いですね。

ちなみにオプションがすごく大事でxargs …

no image

Dockerでのredis活用(redisinsightなどについて)

引き続きdockerネタですがredisを使ったネタに関して。 redis自体は以前のエントリーでも説明しましたが、一般的なキャッシュサーバーかと思います。 今回はredis自体の説明ではなくdock …

no image

ログ抽出コマンド特集 その3 データの収集や抽出にかかわるコマンド群(sort ,tr,cut)

サーバーの負荷を見る場合、unixコマンドでログを抽出できたりすると何かと便利です。 いままでも下記の記事でこれらの出力を行いました。 ログ抽出コマンド特集 その1 cat+grep+sort 私が本 …

アーカイブ