skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

OSキャッシュの仕組み

投稿日:

大規模サービス技術入門のつづきです。

主にOSのキャッシュメモリについてです。

  • メモリとディスクの速度差は10万倍~100万倍
  • いかにディスクへのアクセスを減らすかがポイント
  • OSは各プロセスにメモリの番地(物理アドレス)を直接は渡さず、代わりに論理アドレスを渡す(プロセスがメモリの管理をする必要をなくすため)
  • ディスクから読みだされたデータはメモリ上に置かれ、一旦おかれるとしばらくは解放されない(ページキャッシュ)
  • Linuxではデータを常にキャッシュをしようとするので、sar -r でみるとあまり使っていないサーバーでも%memusedに50%ぐらいは割り当たっている
  • メモリを増やす→キャッシュに大量のデータを取り込める→その分IO負荷が減る(数値的にはiowaitの割合がへる)
  • データ規模 < 物理メモリならすべてのデータをメモリ上にキャッシュできる
  • メモリにデータが乗り切らないときにはじめて、複数のサーバーによる負荷分散を考える(DBの場合、単純にこうはいかない)
  • 単純に台数を増やしてもキャッシュは増えない(キャッシュできない部分までコピーしてしまうことになるため)
  • キャッシュの容量を増やすには局所化(アクセスのパターンごとに担当するサーバーを分ける)などの工夫が必要

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ansible mysql,cronなど

Contents1 ansibleでのMySQlのインストール (CentOS6)2 ansibleのcronインストール3 任意のコマンド4 ansibleオプション ansibleでのMySQlの …

no image

php-fpmに関して

今回はphp-fpmに関して。会社のサーバー(このブログが載っているサーバー)がこれ使ってて、メモリをやたら消費しており、設定を見直す必要があったので、リサーチ。 Contents1 php-fpmと …

no image

locationディレクティブについて

nginxを実務で使うときに重要になってくるlocationディレクティブについて。 ここでは実際のlocationディレクトリとマッチするURLのパターンを見ていきたいと思います。 Contents …

no image

シェルスクリプトテキストファイルから配列&プロセス監視シェル

またまたシェルスクリプトネタなどを。 今回はtxtファイルの文字列を読み込んで配列に入れる処理ですね。 例えば aaa bbb ccc こんな文字列がテキストファイルに格納されていたとして、これを配列 …

no image

AWSセキュリティグループについて

AWSのセキュリティグループに関して。 AWSには標準でセキュリティグループという概念があり、それぞれのインスタンスに対して、アクセスするパケットをポート番号で制御でき、この定義をセキュリティグループ …

アーカイブ