skillup

技術ブログ

PHP サーバー・ネットワーク

composerでのライブラリ登録

投稿日:2017年4月18日 更新日:

今回はPHPのパッケージ管理ツールであるcomposerへのライブラリ登録を。

ライブラリの作成

ちなみに上記は本当に必要な最小限度の情報しか書いていません。もちろんこれ以上の様々な情報をつけることができるので情報を探したい場合は参考リンクを。

作ったライブラリは以下のリンクに。※最小構成のみでつくっています。

https://github.com/umanari145/donowlib

気を付ける点としては名前空間とディレクトリの位置ですかね。名前空間が適切でないと呼び出し先でライブラリが使えないので気を付けましょう。あとはスラッシュや\\なども忘れないようにしましょう。

名前空間に関してはこちら

packagistへの登録

作ったライブラリはGitHub登録した後、Packagistというパッケージリポジトリに登録しておきましょう。

※登録しなくてもGitHubから呼び出すことは一応可能です。

https://packagist.org/

登録方法は参考リンクが一番わかりやすいのでそちらを参考に。

呼び出す側

composer.json

このあとcomposer installを入力してあげればライブラリを読み込むことができます。

プログラム

上記のようにvendor/autoload.phpを読み込めばすべて終了します。

参考リンク

[PHP]自作ライブラリをComposer化&Packagistの登録方法

すごくわかりやすかったです。わかりやすすぎたんでお礼をかかせてもらいました。ここまでわかりやすい記事は技術ブログではあまりないですね・・・

-PHP, サーバー・ネットワーク
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ansible localでの使用,sudoに関して

最近継続的に調査しているansibleについて Contents1 local2 sudo local ansibleは通常別のホストに対して行うものですが、 hostsファイルのIPを変更し、以下の …

no image

ネットワークコマンド

ネットワークのコマンドはping以外ほとんど知らないんですけど、それ以外に最近少し覚えたネットワークコマンドなどについて。 適切な使い方などはまだようわかっとらんです・・・ Contents1 net …

no image

サーバー設定ファイルについて nginx

最近はwebサーバーのシェアとしてnginxが徐々に伸びてきていますね。 先日apacheについて解説をしましたが、nginxについて書きたいと思います。 Contents1 設定ファイル2 参考リン …

no image

VPSのCentOS上にVirtualBox+Vagrantをインストール

普段使っているPCにVirtualBox+Vagrantをいれることはあったんですが、VPS上のCentOSに仮想環境を入れたいとの要件があり、試してみました。 結論からすると結局できなかったんですが …

no image

ファイルポインタ関連の操作に関して

CSVの読み込みに関してファイルポインタ関連で色々と整理することがあったのでメモ。 Contents1 今回やりたかった処理2 ファイルポインタとは 今回やりたかった処理 CSVファイルを読み込み(文 …

アーカイブ