skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク プログラミング全般

データのシリアライズ

投稿日:2017年4月20日 更新日:

おととしにJavaをやったときにでてきましたがSessionに情報を格納するときにでてきたシリアライズについて。

セッションはステートフルな状態を実現するための便利なデータの保存方法ですが、値をオブジェクトで入れたいときには工夫が必要です。

普通の文字や変数なんかはダイレクトに入れてあげればいいのですが、一時的な情報の場合、検索やキー的な使い方をする必要もないので配列的なデータをまとめて保存する必要があり、その場合、シリアライズという処理が必要になってきます。

PHP セッションのシリアライズ方式と他言語からの読み取り

PHP、セッション経由でオブジェクトを受け渡しする方法

ECCUBEやってたときにこんな処理やったなー。当時としては訳も分からずやってましたっけ・・・

考え方として近いのがjson形式にして保存する方法でしょうか。保存するときにjson_encodeを使って文字列にして、SESSIONに格納し、出力するときにjson_decodeで復元するとやればそのまま取り出せます。

JavaScriptなどと連携するときにも楽です。※注意点としては連想配列をjson_decodeで復元するときは第2引数にtrueを入れないと反応しません。

-サーバー・ネットワーク, プログラミング全般
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

PHPのコマンドライン+隠しファイルも含めたcpコマンド

超小ネタを2つほど phpにrオプションを入れるとPHPコードを実行できます。

cp コマンドですが、隠しファイルも含めてコピーしたい …

no image

AWSセキュリティグループについて

AWSのセキュリティグループに関して。 AWSには標準でセキュリティグループという概念があり、それぞれのインスタンスに対して、アクセスするパケットをポート番号で制御でき、この定義をセキュリティグループ …

no image

yumのリポジトリについて

CentOSでは様々なパッケージが用意されていますが、標準で使えるもの以外にもさまざまなリポジトリがあります。 Contents1 リポジトリ一覧2 有効、無効や指定してのインストールについて リポジ …

no image

yumとrpmについて

centOSのカーネルのバージョンアップで時間があるのでブログを更新。 redhat系ではソフトウェアをインストールするときにyumかrpmのコマンドを使うと思います。 私も日頃、両方使っているのです …

no image

障害調査フロー

実務でサーバーの障害が発生した時のフローなどをメモしおこうかと。 行ってしまうと「ログに始まり、ログにおわる」といった感じでしょうか。 サーバーエンジニアの方の作業をみてたんですが、基本的にはプログラ …

アーカイブ