skillup

技術ブログ

Database

MySQL safe mode

投稿日:2017年4月23日 更新日:

MySQLに関してしっかりパスワードをチェックしていれば問題ありませんが、中にはrootパスワードをわすれた!なんてこともあるでしょう。

そんなときはsafe modeで実行することでrootのパスワードを変更することができます。

なお環境としては下記を前提にしています。

CentOS 7系
MySQL 5.6以上

safe modeの起動

この後mysqlにパスワードなしでログインできるようになります。

それ以外に/etc/my.cnfに

と書いても再起動しても行けるようです。

正常なパスワードを反映し終わったらskip–grand–tablesは消しましょう。(set-enviroment=””で再読み込みすればOKです。設定ファイルの場合には消して再起動すればOKです。)

参考リンク

MySQL 5.7でrootユーザのパスワードを再設定
teratail – CentOS7.2でのMySQLインストールでの問題

-Database
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

論理設計のアンチパターン その2

今回は論理設計のアンチパターンの続きです。 今までに比べると何も意図がないというものではなく、パフォーマンスを考えて設計されているようなものが多いです。 ただし、中には絶対に許されないタイプのものもあ …

no image

浮動小数点に関して

金額計算なんかでfloatを使うと誤差が出るっていうのは基礎的な話ではありますが、背景知識を含めて理解しておこうと思ったのでメモります。 Contents1 float,doubleでの誤差2 金額の …

no image

MariaDBインストール

CentOS7からはyumでmysqlをインストールするとMariaDBがディフォルトになるようです。 せっかくなので、これを機にMariaDBを使ってみました。といってもMySQLとほとんど一緒でし …

no image

外部結合 応用編2

引き続き結合についてです。 Contents1 1対Nの結合に関して2 完全外部結合3 差集合(class_aだけに存在するものとclass_bだけに存在するもの)3.1 class_aのみ3.2 c …

no image

SQLServerについて

今までDB環境といえば、95%以上がMySQLで、残り5%がPostgreSQLでしたが、SQLServerに触ることに・・・ 名前しか聞いたことなかったのですが、ここ1か月ぐらいで少し調べたことなど …

アーカイブ