skillup

技術ブログ

Database

MySQLのパフォーマンスチェックなどについて

投稿日:2017年4月23日 更新日:

常日頃MySQLをつかっているのですがパフォーマンスのチェックなどをあまりしていなかったため、これをチョクチョクしていこうかなあと思っております。

簡単に使えるツール(ただし5.1.4から)としては標準で入っているmysqlslapがあります。使い方が非常に簡単で、お手軽に使えるツールだけにちょっとしたパフォーマンスのチェックには大変いいかと思っております。

使い方

大まかなイメージですが、疑似的にテーブルを作ってその中にデータを流し込み、複数のクライアントから複数のクエリを送って処理速度の平均値を測定します。

一例として参考リンクで挙げているコマンド例を表示したいと思います。

設定情報などはいろいろと説明がなのですが、リンクのほうがはるかによく書かれているので(汗)リスペクトの意味も込めてリンクを紹介します。

※通常は自動的にSQL文が実行されるようですが、カスタマイズされたSQLの判定を行うこともできるようです。

※データベースが作成できるユーザーでないと作成ができないので必然的にrootになるかと思います。

コマンドを実行すると下記のようにパフォーマンスが表示されます。

参考リンク

MySQLクライアント負荷エミュレーション mysqlslap を使う
mysqlslap で MySQL の負荷テストをする方法
MySQL標準 負荷測定ツール mysqlslap
MySQL道普請便り 第23回 mysqlslapを使って負荷テストをしてみよう
1分でできる!mysqlslapでDBのかんたん性能調査、ベンチマーク

-Database
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

テストのダミーデータ作成

データベースに大量のデータを作りたいときにいつもあああやhoge,aaaですとデータという感じがしないですし、抽出や集計ができません。 なるべく自然に近いデータが欲しいのですが、簡単に作れる方法があり …

no image

データベースのテスト環境作成

現在作っているシステムのリリースが近づいており、本番に近い環境を作成しお客様に見てもらうことに。 こういった手順はマニュアル化しておいたほうが楽だろうと思い、自分的にメモ 1 現状運用されているデータ …

no image

JavaでのSQLの書き方

ちょっと小ネタです。 通常SQLを記述する場合、縦に分けて書くのが見た目にも見やすく、保守性も高いです。 例として

と書くよりは、 [ …

no image

外部結合 応用編

本日は「達人に学ぶSQL徹底指南書」の外部結合の応用編です。 下記のような3つのテーブルがあるとします。例によってここを使わしてもらってます。 tblsex sex_cd | sex —& …

no image

SQLServerについて

今までDB環境といえば、95%以上がMySQLで、残り5%がPostgreSQLでしたが、SQLServerに触ることに・・・ 名前しか聞いたことなかったのですが、ここ1か月ぐらいで少し調べたことなど …

アーカイブ