skillup

技術ブログ

PHP サーバー・ネットワーク

PHP_CodeSnifferによるコードチェック

投稿日:2017年4月25日 更新日:

昨日の記事でphpmdという静的解析ツールを調査したんですが、それ以外にも規約にのっとっているかどうかコーディングをチェックできるツールはあります。

PHP_CodeSniffer

https://github.com/squizlabs/PHP_CodeSniffer

結構歴史のあるライブラリのようですね。

PHP_CodeSniffer のインストール(composerで編)
PHP Code SnifferでCakePHPのコーディング規約をチェックする方法

インストール

この状態で vendor/bin/phpcs -i  と入力すると下記のようにコーディング規約が表示されます。この時点ではまだCakePHPの規約は入れていないので含まれていません。

使い方は/vendor/bin/phpcsのあとにファイルを指定しあげればいいのですが、様々なオプションを入力できます。

ちなみにphpcbfを使えば一気に直すこともできます。

PHPのコーディングスタイルをPHP_CodeSnifferで修正する

-PHP, サーバー・ネットワーク
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

eagar loading vs lazy loading

以前DBからのデータ取得問題でディフォルトだとlazy loadingが発生し、俗にいうN+1問題が発生するので、eagar loadingにすべきみたいな記事を書きました。 joinとeager l …

no image

docker メモ

まだ数時間しか触ってませんが、なんとなくのイメージなど Vagrantと違いOSではなく主にミドルウェア(httpd,mysqlなど)を手軽に構築する仮想環境ツール Linuxの中でしか動かない 起動 …

no image

シェルの基礎+ユーザー切り替え関連

雑誌を見ていたらシェルの特集があったので、ちょっとメモリます。 補強したいところのみ要点をチェック。 Contents0.1 実行パスについて0.2 ビルドインコマンド0.3 シェル変数・環境変数0. …

no image

Linuxでのパス

以前、composerを入れるときに、こちらの記事を書いたのですが、自分が使っているVPSではこの方法で入りませんでした。 調べるとみるとPATHが[crayon-656b3fa75462813305 …

no image

herokuでMySQL

昨日に続き、heroku+MySQLのメモです。 herokuはディフォルトではPostgreSQLですが、アドオンを使うとMySQLも使えるようになります。 使い方ですが、herokuの管理画面でク …

アーカイブ