skillup

技術ブログ

Database

MySQL小ネタ テーブル単位のリストア・SQLの小ネタ(バックスラッシュの検索)

投稿日:2017年5月1日 更新日:

MySQLのちょい小ネタ。

テーブル単位でバックアップ&リストア

1 通常のdump(データベース単位)

2 下記コマンドでテーブル単位にバックアップファイルを分ける

3 対象のテーブルのファイルを探す

cspliteで分割されたファイルはxx通番になっています。

4 通常のリストア(db指定でOK)

やってることですが、単純にダンプされたファイルのSQLをテーブル単位で区切って入れているだけです。

参考リンク

テーブル単位のリストア
MySQLのダンプファイルから任意のテーブルのみリストアする

csplit
csplitコマンド の使い方 csplit は区切り単語でファイル分割

バックスラッシュの入ったSQLについて

イコールの場合二重のバックスラッシュ、likeの場合、4重のバックスラッシュになります。

MySQLでバックスラッシュの入った文字列を比較する際の注意点

-Database
-

執筆者:


  1. […] ダンプファイルを下記方法でテーブルごとに区切る。 参考MySQL小ネタ テーブル単位のリストア・SQLの小ネタ(バックスラッシュの検索… […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

SQL結合 サブクエリに関して

今回はサブクエリに関してです。 もちろんSQL実践入門を読み進めています。 SQL上ではテーブル、ビュー、サブクエリというのは機能的にはそれほど変わらず主にパフォーマンスの点で違いがでてきます。 以下 …

no image

Postgresメモ(データベース、スキーマ、他pgadminなど)

postgresをちょこちょこ触っており、超基礎的な事に関してMySQLでは触れられていないネタなどについて。 以前のリンク Postgresの基礎(主にMySQLとの違いなど) Contents1 …

no image

herokuでMySQL

昨日に続き、heroku+MySQLのメモです。 herokuはディフォルトではPostgreSQLですが、アドオンを使うとMySQLも使えるようになります。 使い方ですが、herokuの管理画面でク …

no image

論理設計のアンチパターン

今回からは論理設計のアンチパターンについて。 やってはいけない設計のパターンですね。これはまわりがやっていると気づかずにやっている可能性があるのでしっかりメモしておきたいです。 Contents1 非 …

no image

DBの構造について メモリとHDD

データベースについてまたまた学習中。 覚えておきたいポイントなど。 データを収めておくべき媒体では「記憶コスト(単位金額当たりの容量)」と「アクセス速度」の2つが重要なパラメータ メモリとHDDでは前 …

アーカイブ