skillup

技術ブログ

PHP プログラミング全般

phing

投稿日:2017年5月8日 更新日:

今までphpunit,phpmd,phpcodesniffer,phpdocumentなどのツールをいろいろと試してきますが、個別に動かしていると大変面倒ですので、これを一気に行えるライブラリがあります。

phing

https://www.phing.info/

JavaでいうAnt,mavenのようなビルドツールです。

xml形式でタスクを記述しておくと、上からタスクを順に読み込んで実行してくれます。

インストール

composerでインストールするのが一番簡単かと思います。

サンプル

phpunit,phpmd,phpcodesniffer,phpdocumentを一度に実行する場合です。

build.xml

解説(自分用メモ)

  • まず実行するprojectと実行するタスクを<project  name=”” default=”build”></project>で記述します。今回実行するタスクはbuildになります。
  • あるタスクが別のタスクを必要とするときdepends~で記述します。上記の例だとbuildはphpunit,phpmd,phpcodesniffer,phpdocumentというタスクに依存しています。要はこの4つのタスクを実行した後で実行されます。
  • 1つ1つのtaskは<target name~と記述します。記述したいことがあればdescriptionで記述します。
  • 実行したい中身を<phpdoc2などのタグで囲みます。個々のタグをどのように記述するかは冒頭で紹介したphingのリンクに書かれています。https://www.phing.info/docs/guide/stable/

なお、if文などの条件分岐も盛り込めるようです。

実行コマンド

最小なのは設定ファイルのみ定義して実行です。

./vendor/bin/phing -buildfile build.xml

他に特定タスクだけを実行したい場合は下記のようにできます。

./vendor/bin/phing -buildfile build.xml phpunit

参考リンク

Phing入門 ~基本的な使い方~

PHP 用の CI 設定のまとめ

[PHP]10分で静的解析による統一されたコーディング環境を整える(Phing / php-md / php-cs-fixer)

-PHP, プログラミング全般
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ここ1年ぐらいで再確認したネタなど

今の現場では比較的、いわゆるモダンな環境で開発をしていることもあり、非常に勉強になります。 今の現場に入る前に10年近くはPHPをやっていますが、まだまだ知らないこと(といいますか新しいことがふえてき …

no image

Oauthについて

今更ながら認証システムの基本などを復習中です。 今回はOauth(オーオース)について。 一般的なWebサービスを使っていると Instagramでのアカウントがある場合、それのアカウントを利用して、 …

no image

エラーハンドリング

エラーが起きた時にPHPだと画面に出ますが(出ない場合は画面が白くなります)、これを検知し、ログに吐いたり任意の処理をできるのがエラーハンドリングです。 フレームワークなどにはほぼこの仕組みが内在して …

no image

HTMLの画像化について

7月にHTMLを画像化する処理なんてものをやりました。 コード自体は複雑なことはなかったんですが、新規で覚えることがそこそこあったので、メモしておきます。 Contents1 html2canvas1 …

no image

調査スキルについて

本日は実務でとても大切な不具合の発見方法について 通常のプログラマとして仕事をしておりますと、通常の実装よりは不具合時の調査のほうが難しいことが多々あります。 もちろんものによるんですが、経験のある人 …

アーカイブ