skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

Dockerfileでのコンテナ作成

投稿日:2017年5月10日 更新日:

dockerは通常はimageを取得し、コンテナを起動した後、自分独自にライブラリなどをインストールし、出来たものをcommitしますが、Dockerfileをつかえばこの一連の操作をファイルに記録しておき、一気に行うことができます。

Dockerfileの作成・起動

dockerファイルは通常のテキストファイルです。

dockerファイルの中身

とりあえずイメージを読み込んでsshをインストールするという最小構成でのライブラリを考えてみましょう

実際の起動

下記コマンドで起動します。

正常に起動された場合imageが追加されています。docker images でみてみましょう。(※できるのはコンテナではないので注意しましょう。)

参考リンク

DockerfileでDockerコンテナを構築する

Dockerfileとdocker buildコマンドでDockerイメージの作成 (1/2)

DockerFileでDockerイメージを作成してみる

【入門】Dockerfileの基本的な書き方

-サーバー・ネットワーク
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Lambdaでの注意点

前に個人的な学習でLambdaを勉強しましたが、仕事で使う機会があり、気をつけるポイントを再度確認。 以前の学習リンク Amazon SESでの受信→S3→Lambdaでのメール転送 Contents …

no image

SELinuxによるファイル制限+MySQLアクセスエラー

新サーバーにApacheをいれて特定のファイルにアクセスしようとしたところ、 以下のようなエラーがでてしまいました。

ただPermis …

no image

環境変数の扱いについて

環境変数の扱いについてのメモ Contents1 .env.prodなど本番用のものをgitに入れておいてコピー2 S3などのストレージに入れておいて引っ張ってくる3 PaaSに登録4 SysteMa …

no image

docker メモ

まだ数時間しか触ってませんが、なんとなくのイメージなど Vagrantと違いOSではなく主にミドルウェア(httpd,mysqlなど)を手軽に構築する仮想環境ツール Linuxの中でしか動かない 起動 …

no image

自力での監視

Zabbixの勉強を進めていますが、マニュアル通りに設定していて、中で何をやっているかをあまり理解していなかったりします。 それだとちょっとまずいのでZabbixでの構築とともに自力での監視スクリプト …

アーカイブ