skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

Dockerfileでのコンテナ作成

投稿日:2017年5月10日 更新日:

dockerは通常はimageを取得し、コンテナを起動した後、自分独自にライブラリなどをインストールし、出来たものをcommitしますが、Dockerfileをつかえばこの一連の操作をファイルに記録しておき、一気に行うことができます。

Dockerfileの作成・起動

dockerファイルは通常のテキストファイルです。

dockerファイルの中身

とりあえずイメージを読み込んでsshをインストールするという最小構成でのライブラリを考えてみましょう

実際の起動

下記コマンドで起動します。

正常に起動された場合imageが追加されています。docker images でみてみましょう。(※できるのはコンテナではないので注意しましょう。)

参考リンク

DockerfileでDockerコンテナを構築する

Dockerfileとdocker buildコマンドでDockerイメージの作成 (1/2)

DockerFileでDockerイメージを作成してみる

【入門】Dockerfileの基本的な書き方

-サーバー・ネットワーク
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

vimの基本的な使い方 設定ファイル、基本コマンド他

もう4年ぐらいの付き合いになる憎らしくもかわいいエディタvi(vim)について。 雑誌に特集があったのでこれを機にまとめてみました。シリーズものになるかも・・・ Contents1 Vi(vim)とは …

no image

簡易サーバー(http-serverなど)

一般的にwebアプリを構築する際にはApacheやnginxといったwebサーバーを立てることが多いのですが、ローカルの開発環境で入れるのが面倒で、もっと簡易的にサクッと入れられる仕組みが欲しかったり …

no image

MacでのVirtualHost設定

MacでのVirtualHostについて。 Contents1 設定方法2 注意点2.1 httpd -S2.2 httpd: Could not reliably determine the ser …

no image

nginxまとめ

10~11月はデータベースをちょっと勉強しておりましたが、12,1ぐらいはサーバーインフラ系の強化月間としようかと思います。 しばらくはnginxについてです。 Contents1 nginxの概要2 …

no image

composerでのライブラリ登録

今回はPHPのパッケージ管理ツールであるcomposerへのライブラリ登録を。 Contents1 ライブラリの作成2 packagistへの登録3 呼び出す側3.1 composer.json3.2 …

アーカイブ