skillup

技術ブログ

Ruby サーバー・ネットワーク

serverspecによるサーバー自動テスト

投稿日:2017年5月11日 更新日:

最近は管理しているサーバーが多いのと、構成管理ツール(Ansible)なんかをちょくちょく使ってますが、ちゃんと入っているかどうかを確認するのはそれなりに大変だったりします。

が、構成管理ツール自体もserverspecというテストツールがあるようでちょっと触ってみました。

公式リンクです。

http://serverspec.org/

前提条件ですが、Vagrantを使っていないと仮定し、別のホストを検証対象とします。検証対象も自分自身もLinuxと仮定します。

インストール方法

公式にも書いてありますが、私は下記のようにインストールしました。

※serverspecそのものよりはrubyが入っていない場合、ruby入れるほうが面倒でしょうね・・

rubyのインストール

serverspecのインストール

次にGemfileというテキストファイルを作ります。

Gemfileですが、どうやらライブラリのバージョン間の依存状態を解消するツールのようです。ここにバージョン記録しておいて、各ライブラリを記述しておくみたいな。

概念としてはphpのcomposer.jsonやJavaのpom.xmlに近いでしょうか。

Gemfileについて調べてみた

BundlerとComposerのinstallとupdateの違い

bundle実行

カレントディレクトリにGemfileがある状態でbundleというコマンドを実行してあげるとGemfileに記述されたライブラリを読み込みます。

phpでいうcomposer install ( or update)に近いです。

ひな形の作成

実際にターゲットのホストのテストができるファイルはまだできていません。必要なライブラリが読み込めた時点で下記コマンドを入力します。

ここで以下のような対話が始まります。

テスト内容

実際にテストされる内容は spec/target_host/sample_spec.rbに記述します。

SSH設定

基本的にはあとは実行するだけですが、SSH鍵認証がとおってないと実行できません。

でログインできるようにSSHの設定をしておきましょう。

Git+SSH鍵認証

テストの実行

あとは下記コマンドで実行します。

私は下記のようなエラーが出ました。

spec_helper.rbに

を追加して、実行し

というメッセージが出てとおりました。

参考リンク

「Serverspec」を使ってサーバー環境を自動テストしよう

【入門】serverspecでSSH経由でリモートホストにspec流す

-Ruby, サーバー・ネットワーク
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

シェルの基礎+ユーザー切り替え関連

雑誌を見ていたらシェルの特集があったので、ちょっとメモリます。 補強したいところのみ要点をチェック。 Contents0.1 実行パスについて0.2 ビルドインコマンド0.3 シェル変数・環境変数0. …

no image

nginx上でのcakePHP

cakePHP上をCentOS,nginx上で公開するときのメモなどを。 cakeのversionは2.5です。 /var/www/html/sampleapp直下にプログラムを配置するものとします。 …

no image

ログ抽出コマンド特集 その2 シェルスクリプトの算術計算、配列とループ

前回の続きですが、ログを収集し、分布(80%台が~%、70%台が~%)を出したいとします。 Contents1 ロジック2 ソース3 気づいたこと4 参考リンク ロジック ロジックは以下のような流れに …

no image

クロスサイトスクリプティング(XSS)

これまた非常によく聞く攻撃方法ですね。 Contents1 クロスサイトスクリプティングとは?2 被害3 対策 クロスサイトスクリプティングとは? 動的なページの表示生成の際に悪意のあるスクリプトを埋 …

no image

サーバーの過負荷の発見 理論編

会社のテストサーバー(このブログが入っているサーバー)なんかが重くなってくると、再起動したりしているわけなんですが、CPUやメモリの使用率をみたり、といったシステマティックな運用はしてないです。 本来 …

アーカイブ