skillup

技術ブログ

PHP

CakePHP3 リクエストパラメーターの扱いについて

投稿日:

CakePHPのリクエストの扱いについて。

ほとんどのフレームワークですと、HTTPリクエストの扱いに関してはフレームワーク側で実装されていることが多いので、フレームワークを使い始める場合、この部分に関して周知しておく必要があります。

CakePHPの場合、HTTPリクエストは$this->requestというオブジェクトの中に格納されています。

https://book.cakephp.org/3.0/ja/controllers/request-response.html

いままでこのオブジェクトの中に直接アクセスして値を取得したり、変更したりしていました。

公式ドキュメントはよく読むようにしましょう(汗)
例えばPOSTの値などを取るときは

などとやるよりは

とするほうがより適切です。queryも同様にメソッドが用意されています。

ちなみに値をセットする場合は、

のように書いておきましょう。

https://book.cakephp.org/3.0/ja/core-libraries/form.html

いい加減に理解しているものが多いので、一度しっかりドキュメントを読んでおいたほうがあとあと楽ですね・・・・

-PHP
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

リクエストとレスポンスについて

Laravelでリクエストとレスポンスにはそれぞれ元からクラスが当てあられております。

上記のようなメソッドでリクエストパラメータ自体 …

no image

CakePHP3 Csvプラグイン

cakePHPでのCSVダウンロードプラグインを実装 Contents1 インストール2 プログラム3 注意点4 参考 インストール composer.jsonに下記のように書いてcomposer u …

no image

streamについて

CSVダウンロード機能などを実装していて、動くコードはかけていますが、内容をよく理解していないことも多かったです。 今回はストリームについて。 ストリームとは 主にデータの総量がわからないケースでよく …

no image

CakePHP3でのコレクションに関して

プログラミングにおいて基礎となるのは配列、ハッシュの処理とオブジェクト指向の使いこなしです。 配列、ハッシュの処理に関しては自前でメソッドを書いてもよいですが、バグの温床になりやすいので、ライブラリを …

no image

FastCGIに関して

nginxについて学習してきましたが、今回はphp-fpmについてです。 Contents1 そもそもの構成2 CGIのメカニズム3 FastCGI4 nginxでの設定に関して4.1 fastcgi …

アーカイブ