skillup

技術ブログ

PHP

CakePHP3 リクエストパラメーターの扱いについて

投稿日:

CakePHPのリクエストの扱いについて。

ほとんどのフレームワークですと、HTTPリクエストの扱いに関してはフレームワーク側で実装されていることが多いので、フレームワークを使い始める場合、この部分に関して周知しておく必要があります。

CakePHPの場合、HTTPリクエストは$this->requestというオブジェクトの中に格納されています。

https://book.cakephp.org/3.0/ja/controllers/request-response.html

いままでこのオブジェクトの中に直接アクセスして値を取得したり、変更したりしていました。

公式ドキュメントはよく読むようにしましょう(汗)
例えばPOSTの値などを取るときは

などとやるよりは

とするほうがより適切です。queryも同様にメソッドが用意されています。

ちなみに値をセットする場合は、

のように書いておきましょう。

https://book.cakephp.org/3.0/ja/core-libraries/form.html

いい加減に理解しているものが多いので、一度しっかりドキュメントを読んでおいたほうがあとあと楽ですね・・・・

-PHP
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

cake3でのバッチスクリプト

以前、cakeでのバッチをこちらのエントリーで書きましたが、今回は3系でのバッチの書き方について。 といってもほとんど同じですが・・・ Contents1 ディレクトリ2 ソース ディレクトリ src …

no image

laravelのmigrationに関して

DBのカラムの保守などをする場合のmigrationに関して。 ポツポツ使っていたのですが、しっかりまとめてなかったのでここでまとめて見ようかと思います。 Contents1 カラム定義2 実際の実行 …

no image

composer経由でのpearライブラリのインストール

2018年7月現在、PHPのライブラリはほとんどComposer経由でインストールできるかと思いますが、稀にComposerに対応していないものもあり、その場合、pearから取得してくる必要があります …

no image

wordpressでのnginx設定

ここ1年、apacheではなく、nginxでサービスを作ることが多いため、設定にだいぶ慣れてきました。 今回はwordpressの設定です。 バーチャルホストでsample.comとアクセスをするとw …

no image

静的解析ツールについて

  ある程度の規模のプロジェクトだったら使っているであろう静的解析ツールについて。 Contents1 PHP CodeSniffer2 JavaScript eslit3 C# Style …

アーカイブ