skillup

技術ブログ

PHP

ob_startを使ったバッファリング出力

投稿日:2017年5月23日 更新日:

先日var_dumpの結果をログに出力したいときに検索すると下記のようなコードを書けばよいということがわかりました。

ob_startとかってたまに見るんだけど理屈理解していないのでちょっと調べることに・・・

ob_start、ob_get_contents関数でPHPの標準出力をバッファリング・変数に代入

すげー分かりやすいサンプルが↑にあり、これがそのまま使えるのでのせてしまいます。

簡単に言うと下記のような理解

  • ob_startとob_end_cleanの間は出力がされずにバッファという別領域にデータがためられます。録画みたいなイメージ
  • ob_get_contentsでバッファ内容がそれまでのバッファ内容をとりこむ。上記だとvar_dump($arr)の部分
  • $resultは普通の文字列なのであとはこれをログで普通に吐き出せばOK

PDFエラーの時に、ob_end_cleanを使っていることがあったけど、こういう意味だったんですね・・・

http://skill-up-engineering.com/?p=2473

よく調べるとバッファリングを使ったログ出力は以下のリンクでも自分は書いてましたねー。いやー理解していないから忘却の彼方でした(汗)。

http://skill-up-engineering.com/?p=1477

-PHP
-,

執筆者:


  1. […] ob_startを使ったバッファリング出力 (参考リンク:http://skill-up-engineering.com/2017/05/23/post-2796/) […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

laravelのmigrationに関して

DBのカラムの保守などをする場合のmigrationに関して。 ポツポツ使っていたのですが、しっかりまとめてなかったのでここでまとめて見ようかと思います。 Contents1 カラム定義2 実際の実行 …

no image

フレームワークの基本的なアーキテクチャについて

フレームワークで大事なのは基本的な文法ではなく、構造の理解だと思います。 PHPですとCake,Laravel,Synfonyなどありますが、1つのものでしっかりと理解できていれば他のものもそれほど問 …

no image

CakePHP2系でのテスト処理

cakePHP2系でのテストの処理について。 PHPでのテストといえばphpunitが有名かと思います。cakePHPでも標準でphpunitがはいっており、ユニットテストを行うことができます。 Co …

no image

apacheで複数インスタンスの起動

前回のphpenvがらみの引き続きですが、php5.6と7を共存させ、なおかつWEBアプリで動かす方法を調べたところapacheの複数インスタンスがであれば可能だとのこと。 早速調べなんとかできました …

no image

PHPでのメール送信&カレントディレクトリ

PHPの小ネタ集です。 Contents1 メールでの改行2 PHPでのカレントディレクトリ メールでの改行 メールで改行する場合、いつも\nでOKだったんですが、本日これで送信すると送れないというバ …

アーカイブ