skillup

技術ブログ

デザイン

HTML5のinputタグのvalidatorについて

投稿日:2017年5月29日 更新日:

HTML5は標準でinputタグのバリデーション機能がついており、必須チェックや簡単なエラーチェックなどをすることが出来たりします。

必須入力のほかにも、telやemail、時間など様々なタイプのものがあります。

例えばinput type=”number”と入力すると数字しか入らないようになります。

個人的に便利だと思ったのは正規表現でしょうか。整数5桁+少数1桁の入力のみを受け付けたいとなった時に、numberですとうまくこれを制御できません。

そんなときに下記のように正規表現を入れてエラーチェックを行うことが出来たりします。

こうするとフォームの登録ボタンを押したときに、これらのエラーが出て、submitできないようになります。

参考リンク

inputタグの基礎

input要素の属性一覧・ type属性の値一覧

TAG index HTML&CSS Web制作リファレンス <input>

JSとの比較など
【HTML5】HTML5とjQueryの比較(フォーム)

-デザイン
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

CSSを書くときのコツ

前回のCSSのルールを踏まえて、今回はCSSを書くときの概念的なルールです。 Contents1 CSSのデメリット1.1 抽象化が難しい1.2 すべてのルールがグローバルスコープ2 CSSを書くとき …

no image

UIまで手が回らないプログラマのための画像加工サービス&ツール紹介など

本業はプログラマ―なんですが、ガチンコ塾のブログの画像を作る程度の加工などをちょこちょこやってます。 プログラマーといえどUIを全く気にしないのは問題ですし、中小企業だと広く浅くできる人間が求められる …

no image

CSSのブロックとインライン、レイアウトについて

今回はCSSを組む時のブロックレベルとインラインの基本とレイアウトに関して。 Contents1 ブロックレベルとインライン1.1 ブロックレベル要素1.2 インライン要素2 レイアウトに関して2.1 …

no image

compassについて

sassをベースにしたフレームワークがcompassです。 Contents1 compassとは?2 使用方法3 参考リンク compassとは? sassの記法をベースにCSSファイルの作成が可能 …

no image

checkboxのカスタマイズ

ブラウザのディフォルトではなくcheckboxをカスタマイズしたいとき。 やったことなかったんですが、やってみると結構面白い。 Contents1 ソース2 参考リンク ソース まずはソースを。 ht …

アーカイブ