skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

firewall復習 ansibleコマンドもかねて

投稿日:2017年5月29日 更新日:

CentOS7ではファイアーウォールの設定をfirewallというコマンドで行います。要はportのブロックですね。

以前下記リンクでもfirewallについて書いたんですが、あまり理解もできていなかったので再履修です・・・
http://skill-up-engineering.com/?p=689

インストール&起動

CentOS7.1 64bit firewalldによるアクセス制御

許可されているサービス一覧

サービス追加

ansibleでの稼働

参考リンク

AnsibleでFirewalldモジュールを使うときの注意
ansible で systemd 配下のサービスを扱う
Ansible モジュール firewalld
Ansibleでfirewalldを設定(ポート開閉)
Ansible firewalldを使ってみた

-サーバー・ネットワーク
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

sudoとsuについて

基本的なことの復習。 Contents1 su2 sudo2.1 wheel su Switch User。読んで字のごとくユーザーを切り替えるコマンドです。 su suzukiでユーザーsuzuki …

no image

Sambaインストール

オフィスでサーバーをたてていますが、普段使っているメインのPCとのファイルのやりとりをSFTPクライアントなどでするのが面倒くさいので、同期させるためにSambaをインストールしました。 環境ですが、 …

no image

Dockerfileでのコンテナ作成

dockerは通常はimageを取得し、コンテナを起動した後、自分独自にライブラリなどをインストールし、出来たものをcommitしますが、Dockerfileをつかえばこの一連の操作をファイルに記録し …

no image

Dockerfile作成での気づきなど(php+webサーバー)

実務で、Dockerfileを色々いじっていたんのでそこで得た気づきなどを。 Contents1 基本的な構成の考え2 アプリに関して 基本的な構成の考え 以前はCentOSを入れてその中にphp、M …

no image

mod_aliasに関して

同一ドメインでパスによってルートディレクトを分けたい時。 この場合、apacheの設定ファイルをいじることになります。 一般的にはhttpd.confではなく*.confと言った設定ファイルを使い、エ …

アーカイブ