skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

jenkinsでのSSH鍵認証&herokuからのソース取得

投稿日:2017年6月19日 更新日:

jenkinsでGitからソースを取得するときに鍵認証をかけている場合はそれ用の設定が必要になります。

基本的な考え方ですが、userがjenkinsだったときに、ssh鍵認証やherokuでどのようにソースを取得するかを考えればOK

SSH鍵認証

前提条件

/var/lib/jenkins/.sshにGitのサーバーにアクセスできる秘密鍵を置いておく or SSHのconfigファイルをおいておき、GitのサーバーにSSHコマンドでアクセスできるようになっていればOK

※SSHのconfigの書き方はこちらから。
Git+SSH鍵認証

jenkinsでの設定

  • 各プロジェクトのソースコード管理画面に行き、Gitにチェックを入れ、ソースのURLを入力します。
  • RepositoryのCredentialsのaddを入力します。(スコープにはグローバルを選択し、ここでソースのあるサーバーに入るときのユーザー名とパスワードを入力しておきましょう。)
  • Credentialsの設定画面(Jenkins一覧画面→認証情報→グローバルドメイン→addしたユーザー)で秘密鍵にはJenkinsマスター上の~/.sshからを選択しましょう。
  • RepositoryURLの下の赤色のエラーメッセージがでていなければOKです。
  • 実験として試しにビルドをしてみてビルドが実行されればOKです。

参考リンク

開発者(個人)のためのJenkins – Git Plugin編
JenkinsとGitサーバーを連携してビルド環境を構築する

heroku

1 jenkinsでプロジェクト作成(Gitは登録しなくてOK)

2 この段階でビルドをするとこけるはず。

3 ソースをプロジェクト直下(workplace)に自力で配置する。(herokuコマンドを使うことになります。)

前提としてjenkinsサーバーにheroku(当然rubyも)が入っており、suでjenkinsになれることが条件。なっていない場合は下記のように書き換え

4 jenkinsでプロジェクト画面に戻り、GitのRepositoryの部分に、先ほど控えたリポジトリのURLを入力し、赤いエラーメッセージがでなければOK。

5 後は試しに、変更した後、ビルドしてソースが反映されていればOK。

参考リンク

herokuインストール
JenkinsからHerokuへデプロイする

-サーバー・ネットワーク
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

シェル基礎2

シェルコマンド使い始めて数年たちますが、いまだに知らないことはおおいですし、早く知っとけばよかった的なこともたくさんあります。 そんな小ネタ集を alias よく使うコマンドを別名で登録することができ …

no image

サーバー構築(ゼロからの準備編)

VPSのサーバーを入れるときにほぼ確実にインストールするパッケージなどを。 Contents0.1 update&言語表記0.2 基本ライブラリ0.3 sudoユーザーの設定0.4 apache0.5 …

no image

GitLabのWebhook

前回の記事でGitLabのCI/CDを特集しましたが、実は今回やりたかったのはそこまで大掛かりなCIではなく、プッシュ時にオートマージ、オートデプロイなどでしたので、もっと簡単な仕組みでできます。 例 …

no image

ログ抽出コマンド特集 その2 シェルスクリプトの算術計算、配列とループ

前回の続きですが、ログを収集し、分布(80%台が~%、70%台が~%)を出したいとします。 Contents1 ロジック2 ソース3 気づいたこと4 参考リンク ロジック ロジックは以下のような流れに …

no image

大規模Webサービス技術入門 イントロ

一応WEBサービスを日々改修していますが、データが日々ふえ、大規模なサービスの対処法などを勉強する必要があるため、「大規模サービス技術入門」を少しずつ読んでいこうと思います。 ポイント データはディス …

アーカイブ