skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

jenkinsでのSSH鍵認証&herokuからのソース取得

投稿日:2017年6月19日 更新日:

jenkinsでGitからソースを取得するときに鍵認証をかけている場合はそれ用の設定が必要になります。

基本的な考え方ですが、userがjenkinsだったときに、ssh鍵認証やherokuでどのようにソースを取得するかを考えればOK

SSH鍵認証

前提条件

/var/lib/jenkins/.sshにGitのサーバーにアクセスできる秘密鍵を置いておく or SSHのconfigファイルをおいておき、GitのサーバーにSSHコマンドでアクセスできるようになっていればOK

※SSHのconfigの書き方はこちらから。
Git+SSH鍵認証

jenkinsでの設定

  • 各プロジェクトのソースコード管理画面に行き、Gitにチェックを入れ、ソースのURLを入力します。
  • RepositoryのCredentialsのaddを入力します。(スコープにはグローバルを選択し、ここでソースのあるサーバーに入るときのユーザー名とパスワードを入力しておきましょう。)
  • Credentialsの設定画面(Jenkins一覧画面→認証情報→グローバルドメイン→addしたユーザー)で秘密鍵にはJenkinsマスター上の~/.sshからを選択しましょう。
  • RepositoryURLの下の赤色のエラーメッセージがでていなければOKです。
  • 実験として試しにビルドをしてみてビルドが実行されればOKです。

参考リンク

開発者(個人)のためのJenkins – Git Plugin編
JenkinsとGitサーバーを連携してビルド環境を構築する

heroku

1 jenkinsでプロジェクト作成(Gitは登録しなくてOK)

2 この段階でビルドをするとこけるはず。

3 ソースをプロジェクト直下(workplace)に自力で配置する。(herokuコマンドを使うことになります。)

前提としてjenkinsサーバーにheroku(当然rubyも)が入っており、suでjenkinsになれることが条件。なっていない場合は下記のように書き換え

4 jenkinsでプロジェクト画面に戻り、GitのRepositoryの部分に、先ほど控えたリポジトリのURLを入力し、赤いエラーメッセージがでなければOK。

5 後は試しに、変更した後、ビルドしてソースが反映されていればOK。

参考リンク

herokuインストール
JenkinsからHerokuへデプロイする

-サーバー・ネットワーク
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Linuxでのパス

以前、composerを入れるときに、こちらの記事を書いたのですが、自分が使っているVPSではこの方法で入りませんでした。 調べるとみるとPATHが[crayon-64812b9decc7252079 …

no image

Azure環境へのデプロイ

今までクラウドのインフラ環境というとほとんどがAWSだったのですが、C#+SQLServerの案件に携わっていることもあり、Azureを使うことに・・ 自学で簡単なアプリを作ってデプロイしたんですが、 …

no image

Apacheでのリバースプロキシ

jenkinsの復習をしていたんですが、持ってたVPSサーバーにjenkins環境を構築、jenkinsのURLをサブドメインにし、アクセスした時に別ポートに飛ばす仕様にしました。 前提条件として下記 …

no image

正規表現その2

10/28に書いた正規表現に関しての追記です。 Contents1 覚えておきたいメタ文字2 留意点 覚えておきたいメタ文字 よく出るメタ文字の復習です。 メタ文字 メタ文字の説明 [] いずれかの1 …

no image

CentOS7でのIP固定

日ごろ業務ではwindowsにVitrtualBox+VagrantにCentOSをいれていたのですが、スペックにややネックがあったため、今は使っていないPCにCentOS7を入れて開発企図して使うこ …

アーカイブ