skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

journald

投稿日:2017年7月6日 更新日:

CentOS7では従来のsyslogデーモンと並行してjournaldというログ管理サービスがあります。

コマンド一覧

上記で紹介したのは基本的な使い方のみですので、日時で検索したり、特定のプロセスIDで検索したりなどをすることができます。

ちなみにjournaldのログですが/var/run/log/journald以下に保存されていますが、サーバーを再起動すると内容が失われてしまいます。

再起動後もログを保存したい場合は、/var/log/journalを作成するとここにログが保存されるようです。(未確認ですが)

ちなみに会社で使っているある開発環境にはsyslogがインストールされていませんでした。てっきりCentOSのディフォルトだと思っていたのですが、そうでもなかったようですね・・・

下記コマンドでインストールできます。

参考図書・リンク

Software Desgin 2016年9月号

CentOS7のログ確認、journaldのjournalctlコマンドまとめ

journaldの使い方

RHEL7/CentOS7のjournaldについてのもろもろ

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

AWSのSNSについて

AWSについてここ2年ぐらい触っていますが、以前の現場ではリーダーの方が色々やられたおかげで根本的なところが理解できておらず、家でアカウントを作ってコツコツとやってます。 今回はSNSについて。 基本 …

no image

シンボリックリンクについて

えー見ることは多かったんですが、自分で使うことはなかったシンボリックリンクについて。 Contents1 シンボリックとは?2 使い方 シンボリックとは? 簡単にいうとショートカットみたいなものです。 …

no image

zabbixについて 

現在、携わっているプロジェクトでサーバー監視をする必要性がでてきたので、監視ツールについていろいろ調べとります。 Contents1 サーバー監視とは2 サーバー監視ツールとは3 おおまかなイメージ4 …

no image

Terraform入門(シンプルなEC2の構築)

前回の記事でcloudformationとterraformの比較や紹介をしましたが、terraformがとっつきやすかったため、簡単なサンプルとメモを。 Contents1 インストール2 実行手順 …

no image

DNSの仕組み

本日はDNSについて。 とりあえず要点のみ DNSのざっくりとした仕組み ネットワーク上での住所を決める仕組み。 本来はIPがその役割を果たしている. [crayon-651162a1ad455361 …

アーカイブ