skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

journald

投稿日:2017年7月6日 更新日:

CentOS7では従来のsyslogデーモンと並行してjournaldというログ管理サービスがあります。

コマンド一覧

上記で紹介したのは基本的な使い方のみですので、日時で検索したり、特定のプロセスIDで検索したりなどをすることができます。

ちなみにjournaldのログですが/var/run/log/journald以下に保存されていますが、サーバーを再起動すると内容が失われてしまいます。

再起動後もログを保存したい場合は、/var/log/journalを作成するとここにログが保存されるようです。(未確認ですが)

ちなみに会社で使っているある開発環境にはsyslogがインストールされていませんでした。てっきりCentOSのディフォルトだと思っていたのですが、そうでもなかったようですね・・・

下記コマンドでインストールできます。

参考図書・リンク

Software Desgin 2016年9月号

CentOS7のログ確認、journaldのjournalctlコマンドまとめ

journaldの使い方

RHEL7/CentOS7のjournaldについてのもろもろ

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Webの高速化に関して

Webの高速化に関してメモ。 高速化って言っても幅広いんですけどね。自分が行なっている対策に関して。 一応LAMP環境を前提にしてます。 Contents1 一番大事なのは測定2 DB対策3 フロント …

no image

firewall復習 ansibleコマンドもかねて

CentOS7ではファイアーウォールの設定をfirewallというコマンドで行います。要はportのブロックですね。 以前下記リンクでもfirewallについて書いたんですが、あまり理解もできていなか …

no image

サーバーの過負荷の発見 理論編

会社のテストサーバー(このブログが入っているサーバー)なんかが重くなってくると、再起動したりしているわけなんですが、CPUやメモリの使用率をみたり、といったシステマティックな運用はしてないです。 本来 …

no image

webサーバーがどのように動いているか(GETとPOST)

webがリクエストを受け取って画面に表示するまでの流れをおさらい。基本です。 Contents1 全体の流れ2 参考文献 全体の流れ 1 ユーザーがブラウザのURL欄に[crayon-647470f5 …

no image

OSキャッシュの仕組み

大規模サービス技術入門のつづきです。 主にOSのキャッシュメモリについてです。 メモリとディスクの速度差は10万倍~100万倍 いかにディスクへのアクセスを減らすかがポイント OSは各プロセスにメモリ …

アーカイブ