skillup

技術ブログ

ドキュメント作成

ドメイン決定&業務フローとの対応確認

投稿日:

ドメイン決定

業務フローを抽出し、エンティティを抽出した段階で次にドメイン名を決めます。

ドメイン名とはシステムで使う標準化されたデータの定義です。例えば郵便番号といっても、得意先の郵便番号、注文者の郵便番号、届け先の郵便番号など複数あります。その場合、名称に対してある程度ルールづけをしておかないと同じような名称ばかりになってしまいます。

以下のような点がポイントです。

あいまいな郵便番号、住所のようなデータ名を付けず、データの性質がわかるように、主要語+修飾後+区分が入るようにする

例 主要語 郵便、修飾語 得意先、区分 番号 → 得意先郵便番号

以下のようなものが一般的に使われます。

主要語 売上、営業、銀行、契約、在庫、仕入、配送、商品、製品、組織、電話
修飾語 日別、州別、期間、通常、点別
区分語 コード、番号、No、名、区分、種別、識別、日時、日数、数、金額、比率、回、高

ドメイン定義時に同時に決めたいこと(主にテーブル情報にかかわってくるもの)

  • DBMS上の名前
  • 表記上の和名
  • 意味定義
  • データタイプ(文字列、数値、日付)
  • 桁数
  • ディフォルト値
  • ルール制約(形式や重複禁止など)

業務フローとの対応

ドメインがある程度抽出できたところで、実際の業務フローとドメインを画面図などと対応させていきます。

この時点で下記のようなことを決めていきます。

実際の業務とエンティティ、画面の遷移

  • 画面のフローチャートを作成し、実際にワークフローと画面がどのように対応しているかをダイヤ図などで概略をつかんでおく
  • 業務フローは箇条書き→UMLのアクティビティー図が最もわかりやすい
  • この中に作業実行者、実行行為、エンティティ、画面図などをマッピングさせていく

ドメインのCRUD分析

  • ドメインがどの時点で作成されるか
  • 1度作成されたものは変更可能か(変更・削除された場合に影響はないか)
  • 正規化がされているかいなか。他のマスタから参照するべきデータは直接入力ではなく、マスタ値や他の値を参照しているか(ただし変更可能なデータはマスタではなく、直接入力にすること)
  • イベント系はドメインのCRUDサイクルがわかりやすいが、マスタ系も考える(マスタ系は不定期であること、変更影響度が大きいので要注意である)
  • 業務フロー図は主に正常系に固まりやすいため、異常系の処理もしっかり考える(特にマスタ変更系)

追記:最初読んだときはよくわからなかったんですが、ドメイン駆動の本をよんだあとはドメイン=業務の関心事だということがわかりました。考え方自体は以前からあったっぽいですね。

-ドキュメント作成
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

単体テスト仕様書について

おそらく開発者が書きたくないものの筆頭になるかと思う単体テスト仕様書ですが、うまく使うと有益なコミニケーションツールになります。 Contents1 ユーザーのフロー体験・説明書2 前提となるデータ3 …

no image

業務管理アプリの商品コードに関して

一般的な業務管理アプリを作っていると商品や顧客などもオートインクリメントのidではなく、独自の仕様で決められた「商品コード」などを持っていることが一般的です。 昔通販がらみのシステムを使っている時も商 …

no image

ER図作成ツールについて(Mac版)

ER図作成ツールについてMacで色々と調べましたので、メモを。 フリー限定で。 ちなみにwindowsを使っていればA5:SQLが一番使えるかと思います。 以前も下記リンクで説明させていただきました。 …

no image

新しいプロジェクトに入った時にやること

新しいプロジェクトに入った時に最初にすべきことややっておくことなど Contents1 仕様理解編1.1 ユーザーの行動遷移の理解1.2 キー系のデータの理解1.3 データグルーピング1.4 サンプル …

no image

障害報告などでの伝える情報の視点

障害の重要度(後続タスクにブロックがあるかいなか)、調査原因(仕様不理解、設計考慮もれ、ケアレスミス)、影響度(画面単位などで) 障害が起こっているデータ(あるいはスクショなどで伝えられるか) 再現プ …

アーカイブ