skillup

技術ブログ

ドキュメント作成

EntityとValue Objectについて

投稿日:2017年8月8日 更新日:

ドメイン駆動設計に関して勉強しています。参考にしている本がやたら難しいんで、トピックごとにネットで調べつつ進めていくのがよさげです。

今回はEntityとValueObjectについて

Entity

一般的にはテーブルをオブジェクトであらわたしたものがこれになることが多いようですが、もちろんイコールではありません。

しっかりとした定義としては下記のようなことがあげられます。

  • ユニークになるキーが存在する(必ず一意になる)
  • 内部の値が可変
  • ライフサイクル(生成→消滅)がある
  • 一般的には「顧客」などがEntityになることが多い

Value Object

Entityや他のValue Objectの「属性」として定義されます。下記のような特徴あり。

  • テーブルとして存在することがない
  • 値が不変。値の変更がある場合は、新しいものを別に作る必要があり
  • 一般的には顧客の名前、電話番号など属性の1つ1つがValue Objectとなることが多い

Domain-Driven Designのエッセンス 第2回 DDDの基礎と実践

戦術的DDD基本原則まとめ

実際のソース

ECCUBE3はどうやらドメイン駆動設計されているようでパッケージがController,Factory,Repository,Entity,などと分かれています。

そこでECCUBE3をみて実際にEntityなどで書かれているものを見てみます。

Entity内のプロパティ・メソッド

例: 注文(order)

プロパティ

  • 注文明細
  • 配送先
  • 顧客

ステータス系の値

複数持つ場合はすべてCollectionで持つ

メソッド

  • 商品種別のリストの獲得
  • 総数量・総金額値の獲得
  • 配送先情報の取得

基本的には関連する属性を取得・集計・判定するタイプのものが多い

-ドキュメント作成

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ファジープロジェクト対策 その2

前回に引き続き、大事だと思ったこと。一部単なるフレームワークの作り方的な内容になっているかも。 Contents1 テンプレート共通化2 バリデーション3 ログ出し4 異常系の処理5 新規プラグイン+ …

no image

ドキュメント作成について

アプリやプロジェクトのドキュメント作りですが、時間が立ったり、複数人での開発を行うと 情報の漏れや抜けが非常に多くなる 本番との差分ができる 一部の人しか更新しなくなる 似たようなドキュメントがあちこ …

no image

プログラムからとExcelからのテストデータ作成

テストデータの作成ですが、プログラムから作成するケースとExcelからシコシコ作ってSQLをがんと入れる場合があります。Excelつってもマクロを使ったりするんでプログラムですし、実際にはPHPとEx …

no image

障害報告などでの伝える情報の視点

障害の重要度(後続タスクにブロックがあるかいなか)、調査原因(仕様不理解、設計考慮もれ、ケアレスミス)、影響度(画面単位などで) 障害が起こっているデータ(あるいはスクショなどで伝えられるか) 再現プ …

no image

仕様の把握で見るポイント

新しい現場に入って技術的な部分はもとより仕様の把握などでポイントになる点などを。 Contents1 ER図2 ステータス変更3 プレイヤー(イベント)整理4 タイムテーブル5 マトリックス表6 ダミ …

アーカイブ