skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

cakePHPでのサブディレクトリ(apache)

投稿日:

apache使用時、cakePHP2系をサブディレクトリで使いたいときの運用法に関して。通所通りですとファイルにアクセスできないので、URLのリライトをうまくしないといけません。下記に設定例をかきますが、RewriteBase以外は一緒です。

下記のようなケースを想定します。
URL http://sample.com/hoge/
ディレクトリ /var/www/html/hoge/app/

以前nginxでの使用法については下記に書きました。
nginxインストール(サブディレクトリでcakePHPを使いたいとき)

nginxの場合は設定ファイルにリダイレクトを書きますが、apacheの場合、htaccessに書くことが一般的です。

hoge直下の.htaccess

RewritBaseは読んで字のごとく変更のベースになる部分です。通常はドメインの次ぐ下が書き換え対象になりますが、サブディレクトリの場合は、/hogeが追加されるのでこれをRewriteBaseとして書かなくてはいけません。ここをかかないとRewriteRuleにhogeごとかかなくてはいけません。

webroot直下の.htaccess

参考リンク

【mod_rewrite】 RewriteBaseとは?

Cakephpをサブディレクトリで運用する場合

-サーバー・ネットワーク
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Perlワンライナー他

Perlではcgiと連動してWEBアプリケーションを作るケースが多いですが、元々テキストの編集や置換が非常に便利です。 例えば、あるディレクトリにある特定のファイル名(正規表現使用可)だけを抽出する場 …

no image

追跡ブランチからローカルブランチを作る方法~ (svn→gitの移行など)

SVNで運用されていたプロジェクトをgitに移行する機会があったのでその時のメモなどを。 思ってたよりは楽だったかな・・・ Contents1 準備2 実際の移行(git svn clone)3 gi …

no image

duコマンドについて

ディスク容量を計るコマンドduについて。 ポツポツ使ってきましたが整理していなかったので、ここで使い方を整理したいと思います。 Contents1 超基本的な使い方1.1 頻出オプション1.2 組み合 …

no image

キャッシュについて(主にmemcachedを中心に)

Webサービスのパフォーマンス向上で目に見えて効果があることの一つがDBへのアクセス回数を減らすことです。 それはSQLを発行する回数を少なくするなど、普段からのプログラムの書き方ももちろん大事なので …

no image

nginxまとめ

10~11月はデータベースをちょっと勉強しておりましたが、12,1ぐらいはサーバーインフラ系の強化月間としようかと思います。 しばらくはnginxについてです。 Contents1 nginxの概要2 …

アーカイブ