skillup

技術ブログ

PHP

PHPにおけるDI

投稿日:2017年9月8日 更新日:

DIについての概要

PHPでのDI(Dependency Injection)に関して。

オブジェクト指向の本を読むにつれて少しずつDIの有効性がわかってきました。

現状でのDIのメリットをまとめると下記のような点かと。

  • 外部からのクラスを注入することにより、クラス自体を単一責任にすることができる
  • 上記のメリットにより、注入される側のクラスの依存度が下がり、単体でのクラスのテストが簡単
  • インターフェイスを定義することで注入する側のクラスのインスタンスが変更されても問題ない
  • DIコンテナの場合、DIの注入をする部分がFactory(Simple Factoryパターン)などと言われることが多い。変更する場合はここのみを変えておけばOK。(スイッチを切り替えるイメージ)

自分の中では単一の機能の話というよりは、プログラムの書き方自体にかかわってくる思想そのものという感じです。

自分が作った簡単なサンプル(リンクの写経)

https://github.com/umanari145/phptips

参考リンク

PHPでDI(Dependency Injection)

-PHP
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

wordpressのドメイン移行

WordPressのドメイン以降を行いました。 まあ、このブログの直下にエンジニア集客用ブログをおいたんですがね・・・ http://skill-up-engineering.com/gachinko …

no image

xdebugに関して

PHPでお手軽にできるdebugツールとしてxdebugを。 Contents1 利点2 インストール3 参考リンク 利点 var_dumpの結果が非常に見やすい(単純ですがこれが一番大きい理由です。 …

no image

PDFテンプレートの活用

PDFのテンプレートの活用について。 PDFを出力するプログラムはいろいろありますが、今回はすでにあるPDFをテンプレート化できるライブラリについて。 Contents1 FPDI2 ソース3 参考リ …

no image

POP3を使ったメール受信

メールの送信と比べると、プログラムで描く頻度は少ないですが、メールの受信について。 Contents1 POP3サーバー2 プログラムにてPOP3サーバーと通信3 PHPにてメールを取得する場合 PO …

no image

アプリケーションアーキテクチャについて 〜ドメインモデルに関して〜

前回のトランザクションスクリプトパターンの反省から 今回はいわゆるドメインモデルの具体例に関して。 ドメイン駆動型設計には以下のような特徴があります。 大きく、アプリケーションの構成を以下のように分け …

アーカイブ