skillup

技術ブログ

デザイン

compassについて

投稿日:

sassをベースにしたフレームワークがcompassです。

compassとは?

  • sassの記法をベースにCSSファイルの作成が可能
  • cssだけではなく、jsやimageファイルなどのディレクトリ情報を設定できる
  • sassの記法などについても各種設定することができる
  • 一回一回sassコマンドを打たなくても後述する監視状態にすることで保存時にすぐにcssファイルを作ることができる
  • もとになるような便利なCSSのテンプレート的なものが多数含まれている

使用方法

新規プロジェクト

上記コマンドで設定ファイルやディレクトリなど一通りのものが作られます。

ディフォルトだとconfig.rb(各ディレクトリ情報や設定などが書かれているファイル) sass(sassファイルが格納されている) stylesheet(生成されるcss)が作られています。

上記コマンドは新規のときではなく、sassファイルを更新したときに、うてばcssが作成されます。(既存のファイルが消されるようなことはないです。)

なお、下記コマンドをうてば一回一回compass createコマンドを打たなくても文字通り監視されるので、scssファイルが更新された瞬間にcssが作られます。コマンドに出力されます。

sassディレクトリを指定しても有効になりません。プロジェクトのパスを指定するようにしましょう。

参考リンク

CSSの常識が変わる!「Compass」の基礎から応用まで!

CSS書くならCompass使った方がいいよ。SASS使ってる人なら特に。

-デザイン
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

CSS floatについて

以前もちょっと書きましたが、CSSのfloatについて。 http://skill-up-engineering.com/?p=1708への追記 親から見るとfloatした子供は存在しない状態 flo …

no image

CSSでのtableについて

tableで気を付けたいポイントなど。 Contents1 ボーダー表示2 テーブルの背景色とボーダーのスタイル3 tableのレイアウト3.1 table-layout auto3.2 table- …

no image

横からスクロール sidrの使い方

携帯サイトの場合、端末のサイズが小さいため、メニューなどはどう縮めてもやはり圧迫してしまいます。 そんなとき、クリックさせてスクロールさせるタイプであれば、場所が狭いことが気になりません。本日はそんな …

no image

CSSのブロックとインライン、レイアウトについて

今回はCSSを組む時のブロックレベルとインラインの基本とレイアウトに関して。 Contents1 ブロックレベルとインライン1.1 ブロックレベル要素1.2 インライン要素2 レイアウトに関して2.1 …

no image

sassについて

以前ちょろっと勉強していたことはあるんですが、仕事で使うことになりそうなんで復習。 Contents1 sassとは2 インストール&コンパイル3 一般的な記法など4 参考リンク sassとは 一言で …

アーカイブ