skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

Addtypeについて

投稿日:

htmlにはPHPを埋め込むことができますが、拡張子がhtmlの場合、そのままでは実行できません。

この場合、通常では拡張子を変えなければいけないところですが、apacheを使っている場合、設定ファイルや.htaccessに下記のようにかくと動きます。

上記の処理自体はかなり昔から知っていたんですが、あまり理解していなかったのでこれを機にちょっと調査。

MIMETYPEとは

前提として知っておきたいのはmimetypeですね。なんとなくHTTPリクエスト上で使われるファイル形式のようなもの・・・と解釈していました。

拡張子とMIMETYPE

上記のリンクにあるように例えばhtmlの場合だったら通常はtext/htmlになります。

html→text/html
jpg→image/jpeg

とかですね。通常だとこのように拡張子で対応するMIMETYPEがきまり、それによってApacheではそれに対応した処理を行います。これがhtmlの中にそのままPHPを入れても動かない理由になります。

この場合、htmlの拡張子の場合、PHP用のMIMETYPEとして扱ってあげればOKです。その命令が冒頭にあげた記述式だったんですね。

nginxの場合だとphp-fpmに似たような設定を書くことで対応できます。

php-fpmについて

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

CIツールを使ったオートデプロイに関して

gitlabをあるプロジェクトで使っていますが、自動デプロイについて色々調べなんとかできたのでメモしておきます。 結論から書きますと下記のような手順でいけます。 1.まずデプロイしたいサーバーに鍵認証 …

no image

herokuでMySQL

昨日に続き、heroku+MySQLのメモです。 herokuはディフォルトではPostgreSQLですが、アドオンを使うとMySQLも使えるようになります。 使い方ですが、herokuの管理画面でク …

no image

サーバーレスやPassについての所感など

firebaseについてここ数日ちょこちょこ触りました。一昔前はwebアプリというと、ほとんどがCentOSにapacheとMySQLを入れて・・・というパターンが大部分でしたが、2020年6月現在、 …

no image

zabbixについて 

現在、携わっているプロジェクトでサーバー監視をする必要性がでてきたので、監視ツールについていろいろ調べとります。 Contents1 サーバー監視とは2 サーバー監視ツールとは3 おおまかなイメージ4 …

no image

ansible rolesなど

ansibleはある程度ファイルが肥大化してくると、管理するのが大変になります。 一般的にはプログラムのようにある程度のまとまりにわけてそれを読み込むということになります。 ある程度のまとまりのことを …

アーカイブ